ただ、民間病院は赤字経営のところも多く、新型コロナウイルス感染症の対応が上手くいかない。
新型コロナウイルス感染症の患者を受け入れると、ほかの病気の患者にうつさないように隔離が必要なので、今までの病室のつくりでは対応ができないからだ。
病室の改造には多額の費用が掛かるし、人の募集も上手くいかない現状がある。
ここにきて、陽性者でも入院できずに自宅待機の人が急増しています。
そこで、国は新型コロナウイルス感染症の患者の受け入れに非協力な民間病院を公表すると言い始めました。
何か、無理に協力しろと言われても、無理な対応をして院内感染が増えるのも怖い。
東京都では、都立病院、公社病院の一部を新型コロナウイルス感染症の専門病院にすると発表があった。
喜ばしいことだが、準備不足は否めない。
国や東京都は平時のことしか考えずに国公立病院の整理統合を進め、有事のことを考えていないことがハッキリした。
だから、付け焼刃の対策ばかり。
その点、金融の世界では危機対応が進んでいる。
商工中金は、危機対応業務にあたることで、完全民営化が後になっている。
同様の仕組みを、新型コロナウイルス感染症の危機が落ち着いたら真剣に考えたい。
「商工中金の不正・危機対応業務を守ろう!」
http://blog-01.morikeieizeimu-c.net/article/179963605.html?1610675145
いずれにしても、新型コロナウイルス感染症の危機は、収まらない。
やはり、勉強、勉強ですね。
タグ:新型コロナウイルス感染症 危機対応