消費税の増税が苦難の末成立した。
国の借金が増え、普通に考えれば反対はできない。
それなのに、なぜ、こんなに反対が多いのだろう。
それを甘く見ると、国民から大きなしっぺ返しを受ける
のは間違いない。
徹底的な無駄の削減をしてから、消費税を上げるという
意見が多い。
特に、私の周りの中小企業の経営者に多い。
それだけ中小企業は厳しい状況なのだ。
民主党が無駄の削減をマニフェストで言い、削減できな
かった。
未曽有の国難の時であるから、やはり無駄の削減をして
それから消費税を上げるのが筋という意見。
そのためには、すべての支出について見直すべきだろう。
それなのに既得権に切り込めなかった。
少なくても多くの国民が、そのように感じている。
だから、根強い反対が多い。
そして、その遠因は消費税率を3%から5%に引上げたあ
との、経済の低迷も影響している。
消費税率を上げても、トータルの税収が増えなければだめ
だからだ。
今回も同様のことがあったら、その後の消費税率の引上げ
は困難になるかもしれない。
これからの経済運営が重要で、正念場なのだ。
消費税率の増税の転嫁を促進するという。
しかし、規模の小さい企業ほど転嫁が進まない予想。
それは、最終消費者を相手にしているサービス業などの業
種が多いからだ。
そうすると、厳しい価格競争から価格転嫁が容易ではない
ことがわかる。
今でも原材料価格の高騰分の価格転嫁が難しいからだ。
来年の3月末で、中小企業金融円滑化法が終わる。
そして、2014年4月からは消費税率の増税が行われる。
この時の経済運営を誤ると、中小企業の倒産が急増する
恐れがある。
中小企業に対する、きめの細かい対策をお願いしたい。
日本の再生のためにみんなで考えましょう。
私は、日本の復活を信じています。
この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。
そのためにみんなで知恵を出しましょう。
「がんばれ日本」
日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!
(お願い)
励みになりますので、
「人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。
このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!
2012年08月11日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57546164
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57546164
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
安部内閣 どんな国会に なるのでしょうか?
政治の大切さ。 選挙の大切さ。
政治研究会(名前検討中
国民は 社会保障で 消費税増税を 選んだのかなぁ?
社会保障とは どんな保障だったのだろうか?
消費税増税すると 倒産する会社などは どれくらいあるのだろうか
何人 失業者になるのだろうか?国防軍とは具体的になんだろうか?
税収(歳入)と倒産〜。
有権者は どういう基準で 今回 選挙へ 行ったのだろうか?国民が選挙で選んだ 4点セットの結果。
思い返せば 3% 5% で 倒産 閉店したところがあるかなぁ?
コメントありがとうございました。
いずれにしても、安倍内閣のこれからの
政権運営を注視したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。