記事を検索しやすいように目次作成しました。記事目次(←をクリックしてください。) 税理士森大志のマスコミ掲載・執筆・ありがとうございました。

2017年02月04日

アメリカの金融規制緩和は正しいのか!

米政府による金融規制緩和に向けた動きで、アメリカの金融株が上昇しています。

確かに金融規制は金融機関の動きを縛ります。

しかし、リーマンショックから8年が過ぎ、やっと金融機関の経営が安定してきたのに・・・。

世界的な金融緩和により緩和マネーが世界中に投資されています。

金融規制が過剰な投資にブレーキをかけるのに、逆に緩和したらどうなるのか。

第二のブラックマンデー、第二のリーマンショックが起きたら・・・。

特に巨大銀行が経営危機になったら国が助けられないので、経営危機にならないように金融規制を設けていました。

それなのに金融規制を緩和するなんて信じられない。

今年の秋以降、世界経済から目が離せないです。

企業経営者の方々は、何があっても対応できるように心がけてください。

起業実務オンライン連載「政府系金融機関の各種貸付ガイド」(資金繰りについて解説)
第1回 苦しいときこそ頼りになる日本政策金融公庫のセーフティネット貸付
第2回 中小企業を応援する日本政策金融公庫の成長支援貸付
第3回 災害や金融危機に対応する商工中金のセーフティネット機能
第4回 商工中金の成長・創業支援プログラム

税理士森大志への相談は、森大志税理士事務所の新しいホームページをご覧ください。
http://www.moritaishi.net/

税理士森大志の執筆、セミナーの実績は、下記をご覧ください。
http://www.moritaishi.net/seminar

posted by 森 大志 at 19:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2017年02月02日

政府系金融機関の役割を理解しよう!

リーマンショックの再来はいや!

でも、世界的な金融緩和はバブルを生み、バブルはいつか弾けます。

私は、政府系金融機関の役割を重視しています。

政府系金融機関の役割は、危機対応業務です。

資金繰りに役立つ『政府系金融機関の各種貸付ガイド』をご覧ください。

第1回「苦しい時こそ頼りになる日本政策金融公庫のセーフティネット貸付」。

第2回「中小企業を応援する日本政策金融公庫の成長支援貸付」。

第3回「災害や金融危機に対応する商工中金のセーフティーネット機能」。

第4回「商工中金の成長・創業支援」。

税理士森大志への相談は、森大志税理士事務所の新しいホームページをご覧ください。
http://www.moritaishi.net/

税理士森大志の執筆、セミナーの実績は、下記をご覧ください。
http://www.moritaishi.net/seminar
posted by 森 大志 at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本