今日の朝日新聞の記事によると、内閣府が25日に
発表した、日本経済の需要と供給の差を示す「受給
ギャップ」が、2012年10〜12月期でマイナ
ス3.1%という推計を発表した。
年換算で15兆円と依然として大きい。
このような状態では、日銀がいくら市中にお金を出
しても、借り手がいないだろう。
いずれにしてもデフレ脱却には、ミニバブルが必要
なのではないか。
そうすると、株や不動産に投資するしかないのかも
しれない。
今年になってから、株高の恩恵を受けた人の消費が
順調のようだ。
デフレ脱却の期待が高まるのは無理もない。
ただ、実際の経済がよくなるかは微妙。
年金の支給開始を遅らせることにより、65歳定年
制の導入が決められた。
その結果、若年層の正規社員が増えなかったら。
将来の日本はどうなるのか。
先日は、奨学金を受けた人が正規社員になれなくて、
返済できないことをテレビで取り上げていた。
若い人たちの失業は世界的な問題になっている。
そのまま放置すれば、将来の不安が増えるだけ。
デフレと若年層の失業問題、課題は山積だ。
でも、避けて通れないのは確か。
日本の再生のためにみんなで考えましょう。
私は、日本の復活を信じています。
この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。
そのためにみんなで知恵を出しましょう。
「がんばれ日本」
日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!
(お願い)
励みになりますので、
「人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
豊島区池袋・税理士森大志がとことん経営にこだわる
実践経営セミナー・東京企業戦略塾を開催しています。
クリックすると、そのページに行きます。
このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!
2013年02月26日
2013年02月23日
中小企業金融円滑化法、緊急保証制度は例外だということを理解しよう!
2008年9月にリーマンショックがあり、2011年3月
には東日本大震災があった。
今から思えば、色々な問題はあるがとりあえずよく頑張
ったと言っても良いだろう。
とにかく、ぎりぎりのところで踏ん張っている。
その間、国も様々な対策を打った。
批判も多いがエコポイント、エコカー減税、補助金等々。
私たち中小企業関係でいえば、中小企業金融円滑化法、そ
して緊急保証制度、セーフティネット保証(融資)等々が
ある。
ヨーロッパの経済、金融危機を見ていると、日本の現状は
上出来かもしれない。(問題がないということではないです)
しかし、今年の3月末で中小企業金融円滑化法が終わる。
そして、緊急保証制度も縮小されていく。
緊急時の対応から平時の対応に変わるのは、やむを得ない
のかもしれない。
何をやるにも資金的裏付けが必要だからだ。
そう考えると、中小企業にとってはこれからが正念場と
言える。
今までは、100%保証があったので融資も出やすかった。
でも、これからは違う。
今までが特別だった。
来年の4月から消費税が増税されるが、消費者相手の商売
で価格転嫁できるのか。
ここ一、二年が中小企業経営にとって、厳しい年になる。
私たち中小企業も、しっかり勉強して対応を考えたい。
日本の再生のためにみんなで考えましょう。
私は、日本の復活を信じています。
この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。
そのためにみんなで知恵を出しましょう。
「がんばれ日本」
日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!
(お願い)
励みになりますので、
「人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
豊島区池袋・税理士森大志がとことん経営にこだわる
実践経営セミナー・東京企業戦略塾を開催しています。
クリックすると、そのページに行きます。
このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!
には東日本大震災があった。
今から思えば、色々な問題はあるがとりあえずよく頑張
ったと言っても良いだろう。
とにかく、ぎりぎりのところで踏ん張っている。
その間、国も様々な対策を打った。
批判も多いがエコポイント、エコカー減税、補助金等々。
私たち中小企業関係でいえば、中小企業金融円滑化法、そ
して緊急保証制度、セーフティネット保証(融資)等々が
ある。
ヨーロッパの経済、金融危機を見ていると、日本の現状は
上出来かもしれない。(問題がないということではないです)
しかし、今年の3月末で中小企業金融円滑化法が終わる。
そして、緊急保証制度も縮小されていく。
緊急時の対応から平時の対応に変わるのは、やむを得ない
のかもしれない。
何をやるにも資金的裏付けが必要だからだ。
そう考えると、中小企業にとってはこれからが正念場と
言える。
今までは、100%保証があったので融資も出やすかった。
でも、これからは違う。
今までが特別だった。
来年の4月から消費税が増税されるが、消費者相手の商売
で価格転嫁できるのか。
ここ一、二年が中小企業経営にとって、厳しい年になる。
私たち中小企業も、しっかり勉強して対応を考えたい。
日本の再生のためにみんなで考えましょう。
私は、日本の復活を信じています。
この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。
そのためにみんなで知恵を出しましょう。
「がんばれ日本」
日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!
(お願い)
励みになりますので、
「人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
豊島区池袋・税理士森大志がとことん経営にこだわる
実践経営セミナー・東京企業戦略塾を開催しています。
クリックすると、そのページに行きます。
このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!
2013年02月21日
合掌、廣瀬正先生・租税正義の実現!
昨夜は、私の大学の恩師である廣瀬正先生のお通夜に
行ってきました。
本当に大往生と言ってもいい、私たちも見習いたい
最後でした。
享年98歳、老衰、天寿を全うされたのです。
廣瀬正先生が亡くなったのを知ったのも、まったくの
偶然でした。
私のホームページの検索キーワードで、
「広瀬正 税法 専修大」というのがあり、たまたま
調べたら、先生が亡くなったのを知ったのです。
嘘のような本当の話です。
先生に導かれたのかもしれません。
昨夜のお通夜に伺いご挨拶したら、遺族の方が驚いて
いました。
誰にも知らせていないのに、どうして分かったのかと。
本当にこんなことがあるのですね。
2008年2月22日(これも偶然か)にこのブログ
に書いた記事、
「租税正義の実現」をご覧ください。
ここから
「租税正義の実現」とは、私の恩師で大学の税法のゼミの指導教授だった廣瀬正先生の大学における最終講義のテーマでした。
廣瀬先生は、国税庁協議官(今の国税審判官)、東京地方裁判所書記官、税務署長を歴任され、大学教授になった方ですので、税の現場で様々な経験をされています。
その先生が、大学の最終講義に、このテーマを選ばれたのです。
私は、すでに卒業して社会人になっていたのですが、他のOBをさそって聴講に行きました。
その時は、「租税正義の実現」と言われても、理解できずわかりませんでしたが、廣瀬先生は社会正義と租税正義の話を一生懸命されていました。
そして、そのことは私の記憶から消えていたのですが、ある裁判をきっかけとして、廣瀬先生の「租税正義の実現」ということばが私の記憶によみがえったのです。
その裁判とは、武富士元専務の住所が国内か海外かで判断が分かれている1330億円の贈与税追徴課税の是非を問う裁判です。
裁判の検討は後日行いますが、この裁判は刑事裁判ではありません。
平成17年(行ウ)第396号贈与税決定処分取消等請求事件という税務署が行った贈与税決定処分の取り消しを求める裁判です。
犯罪とは「刑法その他の刑罰法規に規定する犯罪構成要件に該当する有責かつ違法な行為(大辞泉)」ですから、社会正義に反することは刑法などに規定があり処罰されます。
脱税も、不法に税の負担を逃れることですから犯罪ですが、この裁判は脱税の裁判ではありません。
私の解釈ですが、廣瀬先生が言いたかったことは、犯罪ではないが許すことのできない「租税回避」についてだと理解できるようになりました。
租税回避とは「形式的には合法的な行為であるが、経済的合理性を欠く行為を行い、その結果として税の負担を不当に回避又は軽減することです。」が通常では行わない行為を行い結果として、税を減らしたり納めないのですから好ましいことではありません。
(税理士森大志の税の考え方「脱税、租税回避と節税」参照)
この裁判では、一審の東京地方裁判所では元専務側の言い分が認められたのですが、二審の東京高等裁判所では国側の主張が認められ、1330億円の贈与税追徴課税が是と判断されました。
元専務の行った行為を「租税回避」と認定したのです。(上告したので、まだ結論は出ていませんのでご注意ください。また、税法の規定の範囲内で経済的合理性のある行為を行い結果として、税を軽減する節税を否定するものでもありません。)
(この裁判は、最高裁判所で元専務側の主張が認められました。)
言うまでもなく、税とは財産権の侵害ですから「課税の公平」「負担の公平」について守られなければ真面目に税金を納める人はいなくなります。
それは、国家の危機につながります。
ですから、廣瀬先生は「租税正義の実現」ということばにこだわっていたのだと、今になって気がついたのです。(本当に遅い!)
脱税という犯罪行為ではないが、許すことのできない「租税回避」を実質課税の原則などを適用して課税する。(当然になんでも適用できるものではありません。)
(税理士森大志の税の考え方「実質課税の原則とは」参照)
それが廣瀬先生のおっしゃっていた「租税正義の実現」だと、20年以上たってやっと理解できたのです。
廣瀬先生の教えが、税理士として仕事をするのにどんなに役に立っているかを考えますと、感謝に堪えません。
お礼のことばにかえて、皆様に恩師廣瀬正先生のお言葉をご紹介させていただきました。
本当にありがとうございました。
(確定申告の期間なのでご紹介させていただきました。また、古いことなので、私の記憶違いがあるかも知れません。その場合はどうかお許しください。)
ここまで
残念ながら、今日の葬儀には参列できませんが、
廣瀬正先生のご冥福を心からお祈りいたします。
合掌、廣瀬正先生。
行ってきました。
本当に大往生と言ってもいい、私たちも見習いたい
最後でした。
享年98歳、老衰、天寿を全うされたのです。
廣瀬正先生が亡くなったのを知ったのも、まったくの
偶然でした。
私のホームページの検索キーワードで、
「広瀬正 税法 専修大」というのがあり、たまたま
調べたら、先生が亡くなったのを知ったのです。
嘘のような本当の話です。
先生に導かれたのかもしれません。
昨夜のお通夜に伺いご挨拶したら、遺族の方が驚いて
いました。
誰にも知らせていないのに、どうして分かったのかと。
本当にこんなことがあるのですね。
2008年2月22日(これも偶然か)にこのブログ
に書いた記事、
「租税正義の実現」をご覧ください。
ここから
「租税正義の実現」とは、私の恩師で大学の税法のゼミの指導教授だった廣瀬正先生の大学における最終講義のテーマでした。
廣瀬先生は、国税庁協議官(今の国税審判官)、東京地方裁判所書記官、税務署長を歴任され、大学教授になった方ですので、税の現場で様々な経験をされています。
その先生が、大学の最終講義に、このテーマを選ばれたのです。
私は、すでに卒業して社会人になっていたのですが、他のOBをさそって聴講に行きました。
その時は、「租税正義の実現」と言われても、理解できずわかりませんでしたが、廣瀬先生は社会正義と租税正義の話を一生懸命されていました。
そして、そのことは私の記憶から消えていたのですが、ある裁判をきっかけとして、廣瀬先生の「租税正義の実現」ということばが私の記憶によみがえったのです。
その裁判とは、武富士元専務の住所が国内か海外かで判断が分かれている1330億円の贈与税追徴課税の是非を問う裁判です。
裁判の検討は後日行いますが、この裁判は刑事裁判ではありません。
平成17年(行ウ)第396号贈与税決定処分取消等請求事件という税務署が行った贈与税決定処分の取り消しを求める裁判です。
犯罪とは「刑法その他の刑罰法規に規定する犯罪構成要件に該当する有責かつ違法な行為(大辞泉)」ですから、社会正義に反することは刑法などに規定があり処罰されます。
脱税も、不法に税の負担を逃れることですから犯罪ですが、この裁判は脱税の裁判ではありません。
私の解釈ですが、廣瀬先生が言いたかったことは、犯罪ではないが許すことのできない「租税回避」についてだと理解できるようになりました。
租税回避とは「形式的には合法的な行為であるが、経済的合理性を欠く行為を行い、その結果として税の負担を不当に回避又は軽減することです。」が通常では行わない行為を行い結果として、税を減らしたり納めないのですから好ましいことではありません。
(税理士森大志の税の考え方「脱税、租税回避と節税」参照)
この裁判では、一審の東京地方裁判所では元専務側の言い分が認められたのですが、二審の東京高等裁判所では国側の主張が認められ、1330億円の贈与税追徴課税が是と判断されました。
元専務の行った行為を「租税回避」と認定したのです。(上告したので、まだ結論は出ていませんのでご注意ください。また、税法の規定の範囲内で経済的合理性のある行為を行い結果として、税を軽減する節税を否定するものでもありません。)
(この裁判は、最高裁判所で元専務側の主張が認められました。)
言うまでもなく、税とは財産権の侵害ですから「課税の公平」「負担の公平」について守られなければ真面目に税金を納める人はいなくなります。
それは、国家の危機につながります。
ですから、廣瀬先生は「租税正義の実現」ということばにこだわっていたのだと、今になって気がついたのです。(本当に遅い!)
脱税という犯罪行為ではないが、許すことのできない「租税回避」を実質課税の原則などを適用して課税する。(当然になんでも適用できるものではありません。)
(税理士森大志の税の考え方「実質課税の原則とは」参照)
それが廣瀬先生のおっしゃっていた「租税正義の実現」だと、20年以上たってやっと理解できたのです。
廣瀬先生の教えが、税理士として仕事をするのにどんなに役に立っているかを考えますと、感謝に堪えません。
お礼のことばにかえて、皆様に恩師廣瀬正先生のお言葉をご紹介させていただきました。
本当にありがとうございました。
(確定申告の期間なのでご紹介させていただきました。また、古いことなので、私の記憶違いがあるかも知れません。その場合はどうかお許しください。)
ここまで
残念ながら、今日の葬儀には参列できませんが、
廣瀬正先生のご冥福を心からお祈りいたします。
合掌、廣瀬正先生。
2013年02月19日
消費増税下請け転嫁防止の特別措置法ができる!
今日の朝日新聞によりますと、消費増税の価格転嫁が
円滑に進むようにする特別措置法が提出される。
大企業が、増税分を下請け企業に押し付けることを
防止する。
このことは、一定の抑止効果があると思われる。
しかし、私が心配しているのは最終消費者を相手に
している中小零細企業のことです。
消費税は消費者が負担する税ですから、これは避け
られない。
増税分だけ価格転嫁できるのか。
価格転嫁できなければ、消費税の増税分だけ負担は
増えます。
売り上げ不振の企業やお店が、増税分の値下げをし
て販売価格を維持するかもしれない。
現に、今でも大手スーパーは多くの商品の値下げを
している。
それくらい消費者の財布のひもが固くなっている。
収入が増えないのだから、当然の動きだ。
海外の企業と競争している商品は、為替に関係なく
価格は上げられないだろう。
3月に終了する中小企業金融円滑化法、そして来年
の消費税の増税。
まだまだ越えなければならない山がある。
私たち中小企業も、しっかり勉強して対応を考えたい。
日本の再生のためにみんなで考えましょう。
私は、日本の復活を信じています。
この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。
そのためにみんなで知恵を出しましょう。
「がんばれ日本」
日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!
(お願い)
励みになりますので、
「人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
豊島区池袋・税理士森大志がとことん経営にこだわる
実践経営セミナー・東京企業戦略塾を開催しています。
クリックすると、そのページに行きます。
このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!
円滑に進むようにする特別措置法が提出される。
大企業が、増税分を下請け企業に押し付けることを
防止する。
このことは、一定の抑止効果があると思われる。
しかし、私が心配しているのは最終消費者を相手に
している中小零細企業のことです。
消費税は消費者が負担する税ですから、これは避け
られない。
増税分だけ価格転嫁できるのか。
価格転嫁できなければ、消費税の増税分だけ負担は
増えます。
売り上げ不振の企業やお店が、増税分の値下げをし
て販売価格を維持するかもしれない。
現に、今でも大手スーパーは多くの商品の値下げを
している。
それくらい消費者の財布のひもが固くなっている。
収入が増えないのだから、当然の動きだ。
海外の企業と競争している商品は、為替に関係なく
価格は上げられないだろう。
3月に終了する中小企業金融円滑化法、そして来年
の消費税の増税。
まだまだ越えなければならない山がある。
私たち中小企業も、しっかり勉強して対応を考えたい。
日本の再生のためにみんなで考えましょう。
私は、日本の復活を信じています。
この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。
そのためにみんなで知恵を出しましょう。
「がんばれ日本」
日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!
(お願い)
励みになりますので、
「人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
豊島区池袋・税理士森大志がとことん経営にこだわる
実践経営セミナー・東京企業戦略塾を開催しています。
クリックすると、そのページに行きます。
このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!
2013年02月17日
中小企業金融円滑化法が終了するが、中小企業の収益改善は今一歩だ!
リーマンショック後の経済環境の急変に対応する
ように、中小企業金融円滑化法が制定された。
そのおかげで助かった企業も多い。
逆に、その法律が無かったらと思うとぞっとする。
そんな法律が、3月末でいよいよ終了する。
口の悪い人たちは、ゾンビ企業を温存させたと言う。
でも本当にそうなんだろうか。
リーマンショック後、大企業はいち早く収益改善した。
その内容は、増収増益ではない。
売上高は増えなかったのに、増益になった。
原価低減、経費削減をしたからだ。
それは、多くの中小企業に影響した。
下請けの中小企業が倒産すれば、大企業の生産にも
影響が出るはず。
でも、中小企業金融円滑化法のおかげで、踏みとどまった。
その間に、大企業は収益の改善が進み社内留保も厚く
なった。
しかし、中小企業では収益の改善が進まずぎりぎりの
経営が続く。
ゾンビ企業と言われる多くの中小企業は、下請け企業
であることを忘れてはならない。
そして、雇用の受け皿でもあるのだ。
私は、普段から多くの中小企業方々に接している税理士
として、ソフトランディングを願っている。
最近は、融資の審査も厳しくなったと感じるのは私だけ
だろうか。
せめて、既存借入返済分の新規融資を認めてほしい。
日本の再生のためにみんなで考えましょう。
私は、日本の復活を信じています。
この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。
そのためにみんなで知恵を出しましょう。
「がんばれ日本」
日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!
(お願い)
励みになりますので、
「人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
豊島区池袋・税理士森大志がとことん経営にこだわる
実践経営セミナー・東京企業戦略塾を開催しています。
クリックすると、そのページに行きます。
このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!
ように、中小企業金融円滑化法が制定された。
そのおかげで助かった企業も多い。
逆に、その法律が無かったらと思うとぞっとする。
そんな法律が、3月末でいよいよ終了する。
口の悪い人たちは、ゾンビ企業を温存させたと言う。
でも本当にそうなんだろうか。
リーマンショック後、大企業はいち早く収益改善した。
その内容は、増収増益ではない。
売上高は増えなかったのに、増益になった。
原価低減、経費削減をしたからだ。
それは、多くの中小企業に影響した。
下請けの中小企業が倒産すれば、大企業の生産にも
影響が出るはず。
でも、中小企業金融円滑化法のおかげで、踏みとどまった。
その間に、大企業は収益の改善が進み社内留保も厚く
なった。
しかし、中小企業では収益の改善が進まずぎりぎりの
経営が続く。
ゾンビ企業と言われる多くの中小企業は、下請け企業
であることを忘れてはならない。
そして、雇用の受け皿でもあるのだ。
私は、普段から多くの中小企業方々に接している税理士
として、ソフトランディングを願っている。
最近は、融資の審査も厳しくなったと感じるのは私だけ
だろうか。
せめて、既存借入返済分の新規融資を認めてほしい。
日本の再生のためにみんなで考えましょう。
私は、日本の復活を信じています。
この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。
そのためにみんなで知恵を出しましょう。
「がんばれ日本」
日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!
(お願い)
励みになりますので、
「人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
豊島区池袋・税理士森大志がとことん経営にこだわる
実践経営セミナー・東京企業戦略塾を開催しています。
クリックすると、そのページに行きます。
このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!
2013年02月16日
アベノミクス成長戦略は景色変える目標、企業も同じだ!
安倍政権の経済政策「アベノミクス」。
出だしは好調のようです。
やはり、景気の気は気分の気。
絶対に景気を良くすると言うサインを出し、動いて
いるのが国民からよく見えることが大切です。
実際に動くのは官僚だとしても、司令官がこうする
という意思を明らかにする。
そういう面で、民主党の失敗を自民党は学習して
いると思う。
しかし、気分だけでは長続きしない。
そのためには、成長戦略が必要になる。
小泉改革で大きな力を発揮した竹中平蔵氏が、
今回も中心になるのか。
今日の朝日新聞のインタビューでは、成長戦略には
景色を変える目標が必要になると力説している。
ようするに今までの延長線上で、いくら改革しても
何も変わらないと言うこと。
規制改革をして、産業の景色を変えると言うことだ。
このことは、企業においても言える。
業績低迷の企業が小手先の改革をしても、何も変わ
らない。
企業の生存をかけた、思い切った改革が必要なのだ。
また、マクロ経済が良くなっても二極化が進む。
強い企業はますます強く、弱小企業は存続も危うい。
でも、避けて通れない道。
新興国の追い上げは、世界的に厳しい価格競争を
しているからだ。
そして、バブルはいつかはじけることも忘れては
ならない。
日本の再生のためにみんなで考えましょう。
私は、日本の復活を信じています。
この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。
そのためにみんなで知恵を出しましょう。
「がんばれ日本」
日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!
(お願い)
励みになりますので、
「人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
豊島区池袋・税理士森大志がとことん経営にこだわる
実践経営セミナー・東京企業戦略塾を開催しています。
クリックすると、そのページに行きます。
このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!
出だしは好調のようです。
やはり、景気の気は気分の気。
絶対に景気を良くすると言うサインを出し、動いて
いるのが国民からよく見えることが大切です。
実際に動くのは官僚だとしても、司令官がこうする
という意思を明らかにする。
そういう面で、民主党の失敗を自民党は学習して
いると思う。
しかし、気分だけでは長続きしない。
そのためには、成長戦略が必要になる。
小泉改革で大きな力を発揮した竹中平蔵氏が、
今回も中心になるのか。
今日の朝日新聞のインタビューでは、成長戦略には
景色を変える目標が必要になると力説している。
ようするに今までの延長線上で、いくら改革しても
何も変わらないと言うこと。
規制改革をして、産業の景色を変えると言うことだ。
このことは、企業においても言える。
業績低迷の企業が小手先の改革をしても、何も変わ
らない。
企業の生存をかけた、思い切った改革が必要なのだ。
また、マクロ経済が良くなっても二極化が進む。
強い企業はますます強く、弱小企業は存続も危うい。
でも、避けて通れない道。
新興国の追い上げは、世界的に厳しい価格競争を
しているからだ。
そして、バブルはいつかはじけることも忘れては
ならない。
日本の再生のためにみんなで考えましょう。
私は、日本の復活を信じています。
この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。
そのためにみんなで知恵を出しましょう。
「がんばれ日本」
日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!
(お願い)
励みになりますので、
「人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
豊島区池袋・税理士森大志がとことん経営にこだわる
実践経営セミナー・東京企業戦略塾を開催しています。
クリックすると、そのページに行きます。
このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!
2013年02月15日
円安の今こそ観光立国日本の戦略がほしい!
円安で、外国人観光客が増えているそうです。
尖閣諸島問題で中国人観光客が激減していますが、
世界各国から来日外国人が増えている。
本当に喜ばしいことです。
観光立国日本と言われて久しいが、イマイチぴんと
来ないことがありました。
ところが、いま日本に来ている方々は、北海道、長野
などにスキーなどを楽しみに来ています。
そして、日本の温泉の良さも理解されている。
弾丸買い物ツアーではなく、日本の観光を楽しんで
いるのです。
私は地方活性化のために、観光立国日本に力を入れる
べきだと思っています。
富士山、神社仏閣、城、温泉、スキーなど観光資源の
多くは地方にあるからです。
また、外国人だけでなく円安の今は、日本人観光客も
海外に行くより日本の観光も良い。
インターネットが発達している現代において、来日し
ている外国人の日本観光の楽しみ方を、もっともっと
海外に発信しても良いのではと思う。
日本の再生のためにみんなで考えましょう。
私は、日本の復活を信じています。
この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。
そのためにみんなで知恵を出しましょう。
「がんばれ日本」
日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!
(お願い)
励みになりますので、
「人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
豊島区池袋・税理士森大志がとことん経営にこだわる
実践経営セミナー・東京企業戦略塾を開催しています。
クリックすると、そのページに行きます。
このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!
尖閣諸島問題で中国人観光客が激減していますが、
世界各国から来日外国人が増えている。
本当に喜ばしいことです。
観光立国日本と言われて久しいが、イマイチぴんと
来ないことがありました。
ところが、いま日本に来ている方々は、北海道、長野
などにスキーなどを楽しみに来ています。
そして、日本の温泉の良さも理解されている。
弾丸買い物ツアーではなく、日本の観光を楽しんで
いるのです。
私は地方活性化のために、観光立国日本に力を入れる
べきだと思っています。
富士山、神社仏閣、城、温泉、スキーなど観光資源の
多くは地方にあるからです。
また、外国人だけでなく円安の今は、日本人観光客も
海外に行くより日本の観光も良い。
インターネットが発達している現代において、来日し
ている外国人の日本観光の楽しみ方を、もっともっと
海外に発信しても良いのではと思う。
日本の再生のためにみんなで考えましょう。
私は、日本の復活を信じています。
この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。
そのためにみんなで知恵を出しましょう。
「がんばれ日本」
日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!
(お願い)
励みになりますので、
「人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
豊島区池袋・税理士森大志がとことん経営にこだわる
実践経営セミナー・東京企業戦略塾を開催しています。
クリックすると、そのページに行きます。
このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!
2013年02月14日
3form(スリーフォルム)の経営セミナーは無事終了いたしました
2013年02月12日
今日は、3form(スリーフォルム)経営セミナーの開催日です
今日は、3form(スリーフォルム)の経営セミナー の日です。
テーマは、「シニア市場を開拓せよ!」。
今年の年末に、ザ.タイガースがオリジナルメンバーで
復活します。
昨年は、なんと14年ぶりにCD売上が前年比で増えました。
これらのことは、偶然ではありません。
戦略的に考えて結果が出ているのです。
どうしてなのか、分かりますか。
昨夜、私の勉強会に参加している美容室の美容師さんから、
今日のセミナーの参加表明がありました。
一生懸命に勉強し、結果を出している美容室。
経営者も従業員の方も勉強熱心です。
これからのお店のメニューをどうするのか。
今日のセミナーに参加された方々のお役にたつと
確信しています。
このブログを見て、セミナーを聞いてみたいと思った方は
新宿のNSビルにお出でください 。
紹介料金で、私が招待いたします。
その際は、私のブログを見たと言ってください。
やはり中小企業は勉強あるのみ。
行動しなければ何も変わりません。
皆様の健闘をお祈りいたします。
テーマは、「シニア市場を開拓せよ!」。
今年の年末に、ザ.タイガースがオリジナルメンバーで
復活します。
昨年は、なんと14年ぶりにCD売上が前年比で増えました。
これらのことは、偶然ではありません。
戦略的に考えて結果が出ているのです。
どうしてなのか、分かりますか。
昨夜、私の勉強会に参加している美容室の美容師さんから、
今日のセミナーの参加表明がありました。
一生懸命に勉強し、結果を出している美容室。
経営者も従業員の方も勉強熱心です。
これからのお店のメニューをどうするのか。
今日のセミナーに参加された方々のお役にたつと
確信しています。
このブログを見て、セミナーを聞いてみたいと思った方は
新宿のNSビルにお出でください 。
紹介料金で、私が招待いたします。
その際は、私のブログを見たと言ってください。
やはり中小企業は勉強あるのみ。
行動しなければ何も変わりません。
皆様の健闘をお祈りいたします。
2013年02月07日
時代の流れは速い、デル、インテルが苦境に立っている!
世界中で急速に進むモバイル化の波は、パソコン
業界の雄デル、半導体のインテルを襲っている。
時代の最先端技術は、急速に進化している。
昨日までの優良企業が、あっという間に時代遅れ
の企業になってしまう。
こんな時代は、トップ企業だけが生き残り2位
以下の企業は生き残るのも厳しい。
いま日本では株式市場が活況を呈している。
今の状況はミニバブルと言ってもいいだろう。
金融緩和、円安の期待が先行しているのだ。
今のうちに、規制緩和などを進め実体経済を
良くしなければならない。
また、少子高齢化の進行は日本の将来を危うく
している。
女性の社会進出を進めるためにも、もっと
思い切った政策の実行が求められる。
待機児童をゼロにするくらいの思い切った
政策の実行をしてほしい。
世の中が変われば、様々な変化が起きる。
それは、決して無駄にはならない。
私は、日本の再生を信じています。
オールジャパンで、この難局を乗り越えましょう。
これから、困難な戦いが始まります。
皆様の健闘をお祈りいたします。
業界の雄デル、半導体のインテルを襲っている。
時代の最先端技術は、急速に進化している。
昨日までの優良企業が、あっという間に時代遅れ
の企業になってしまう。
こんな時代は、トップ企業だけが生き残り2位
以下の企業は生き残るのも厳しい。
いま日本では株式市場が活況を呈している。
今の状況はミニバブルと言ってもいいだろう。
金融緩和、円安の期待が先行しているのだ。
今のうちに、規制緩和などを進め実体経済を
良くしなければならない。
また、少子高齢化の進行は日本の将来を危うく
している。
女性の社会進出を進めるためにも、もっと
思い切った政策の実行が求められる。
待機児童をゼロにするくらいの思い切った
政策の実行をしてほしい。
世の中が変われば、様々な変化が起きる。
それは、決して無駄にはならない。
私は、日本の再生を信じています。
オールジャパンで、この難局を乗り越えましょう。
これから、困難な戦いが始まります。
皆様の健闘をお祈りいたします。
2013年02月05日
ハードよりソフト、4K放送は求められているのか!
誰でも美しい画面を見たい。
そのことを否定する人はいないだろう。
ところが、地上デジタル放送が始まり美しい
画面になったのに、さらに上を目指すそうだ。
技術というのは常に上を目指す。
だから、人類は進化してきたのは確かだろう。
ハードよりソフトと言われて久しい。
現状のテレビの進化は、技術が先行している。
ソフトが進化して、こういうことが出来たら
良いのにという観点から、技術が進化するの
なら大歓迎。
ところが、今は違うのではないか。
3Dテレビは、どこに行ったのだろうか。
ニュース、ドラマなど3Dが必要でない番組
も多い。
それなのに一部の3D用のソフトだけのために、
新しいテレビを購入するだろうか。
あったら便利だけど、なくてもいいと言う製品
は、そんなに多くは売れない。
ちょっと考えれば、分かると思うが。
4Kテレビは、誰がほしがるのか。
プロジェクターに映してみると、違いが明らか
だそうだ。
プロジェクターでテレビを見る人は、どれほど
いるのでしょうか。
どうしてもほしい製品なのか。
ウォークマンのような画期的新製品ではなく、
既存製品の延長線上の製品。
今までより、より高性能の製品なのだ。
最近の新製品は、あっと驚くようなものがない。
日本企業が苦戦しているのは、そこが原因
なのではないか。
私は、日本の再生を信じています。
オールジャパンで、この難局を乗り越えましょう。
これから、困難な戦いが始まります。
皆様の健闘をお祈りいたします。
そのことを否定する人はいないだろう。
ところが、地上デジタル放送が始まり美しい
画面になったのに、さらに上を目指すそうだ。
技術というのは常に上を目指す。
だから、人類は進化してきたのは確かだろう。
ハードよりソフトと言われて久しい。
現状のテレビの進化は、技術が先行している。
ソフトが進化して、こういうことが出来たら
良いのにという観点から、技術が進化するの
なら大歓迎。
ところが、今は違うのではないか。
3Dテレビは、どこに行ったのだろうか。
ニュース、ドラマなど3Dが必要でない番組
も多い。
それなのに一部の3D用のソフトだけのために、
新しいテレビを購入するだろうか。
あったら便利だけど、なくてもいいと言う製品
は、そんなに多くは売れない。
ちょっと考えれば、分かると思うが。
4Kテレビは、誰がほしがるのか。
プロジェクターに映してみると、違いが明らか
だそうだ。
プロジェクターでテレビを見る人は、どれほど
いるのでしょうか。
どうしてもほしい製品なのか。
ウォークマンのような画期的新製品ではなく、
既存製品の延長線上の製品。
今までより、より高性能の製品なのだ。
最近の新製品は、あっと驚くようなものがない。
日本企業が苦戦しているのは、そこが原因
なのではないか。
私は、日本の再生を信じています。
オールジャパンで、この難局を乗り越えましょう。
これから、困難な戦いが始まります。
皆様の健闘をお祈りいたします。
2013年02月03日
安倍政権の地方経済の活性化に期待しています!
安倍政権が地方経済の活性化に力を入れる
そうです。
このブログでは、日本の元気は中小企業、
地方の活性化からと言っていますから、
本当に嬉しいです。
しかし、日本列島の隅々まで経済活動を
行きわたらせたいという内容を聞き、心
配になりました。
今の日本の財政状況を考えるとどうなの
でしょうか。
少子高齢化の進む日本、財政状況の厳しい
日本の現状を考えると、いやでも効率を考
えるしかありません。
成長分野に重点的に投資をするようにです。
また、地方経済の疲弊は過去の延長戦上の
対策では上手くいきません。
アリバイ作りのように、お金をばらまく
だけでは何も変わらないのです。
新幹線が伸び、日本中の駅前が同じ景色に
なりました。
それでは、本当の地域活性化になりません。
ビジネスモデルではなく、地域の実情にあった
産業活性化を考えたい。
四季があり、美しい自然と歴史のある日本。
温泉、城、富士山などの観光資源。
それらは地方にあるのです。
私は、地方経済の活性化に期待しています。
私は、日本の再生を信じています。
オールジャパンで、この難局を乗り越えましょう。
これから、困難な戦いが始まります。
皆様の健闘をお祈りいたします。
そうです。
このブログでは、日本の元気は中小企業、
地方の活性化からと言っていますから、
本当に嬉しいです。
しかし、日本列島の隅々まで経済活動を
行きわたらせたいという内容を聞き、心
配になりました。
今の日本の財政状況を考えるとどうなの
でしょうか。
少子高齢化の進む日本、財政状況の厳しい
日本の現状を考えると、いやでも効率を考
えるしかありません。
成長分野に重点的に投資をするようにです。
また、地方経済の疲弊は過去の延長戦上の
対策では上手くいきません。
アリバイ作りのように、お金をばらまく
だけでは何も変わらないのです。
新幹線が伸び、日本中の駅前が同じ景色に
なりました。
それでは、本当の地域活性化になりません。
ビジネスモデルではなく、地域の実情にあった
産業活性化を考えたい。
四季があり、美しい自然と歴史のある日本。
温泉、城、富士山などの観光資源。
それらは地方にあるのです。
私は、地方経済の活性化に期待しています。
私は、日本の再生を信じています。
オールジャパンで、この難局を乗り越えましょう。
これから、困難な戦いが始まります。
皆様の健闘をお祈りいたします。