記事を検索しやすいように目次作成しました。記事目次(←をクリックしてください。) 税理士森大志のマスコミ掲載・執筆・ありがとうございました。

2011年05月30日

内閣府・地域経済動向も厳しいが中小企業の資金繰りも厳しい!

今日(5月30日)に発表された、内閣府の地域経済動向
によりますと、個人消費については東日本大震災の影響
が薄まったとなっています。

東日本大震災の影響が薄まった個人消費
○大型小売店販売額は、東日本大震災後の自粛ムードなどによる買い控えなどから、
全ての地域で3月に前年比の減少率が拡大し、特に東北、関東では大幅な減少と
なった。しかし、4月は自粛ムードの弱まりなどから、東北、関東などで減少幅が
縮小するなど、東日本大震災の影響が薄まった(図表1)。また、大型小売店の中
では特に百貨店の販売額が、3月は震災後の高額商品の買い控えなどにより、減少
幅が大きかったが、4月は多くの地域で減少幅が縮小した(図表2)。
○旅行関連の動向をみると、全国の主要旅行業者取扱金額(国内旅行)は、3月に
31.5%減となり、大幅に減少した。沖縄への入域観光客数や北海道への来道者数を
みると、東日本大震災後の自粛ムードにより、旅行分野でのキャンセルの続出がみ
られたこともあり、3月に前年比で大幅に落ちこんだ。観光への依存度の高い両地
域では、4月には北海道でやや減少幅の縮小がみられたものの、依然として厳しい


私の実感でも地震直後は個人消費が大きく落ち込み、
4月に持ち直しています。

しかし、5月は再び厳しい状況になっています。

緊急保証制度の導入により、中小企業の資金繰りは
改善し、それに伴い倒産も大きく減っています。

ただ、現実は依然として厳しいままなのです。

どうしてかと言いますと、確かに緊急保証制度に
より借入しました。

資金的には一息ついたのですが、その間の収益は
改善していません。

そうしますと、毎月の返済分だけ手元資金が減少し
資金ショートになるのです。

今年度の第1次補正予算で、東日本大震災復興緊急
保証制度が創設されましたが、それに該当しなくて
も多くの中小企業が厳しい状況なのです。

幸いに、中小企業庁、金融庁の実務担当者は現場を
よく知っています。

中小企業に対して、今後もきめの細かい対応を
お願いいたします。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!



posted by 森 大志 at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月29日

企業の動きは早い・リスク分散の海外生産が始まる

このブログでも心配していましたが、早速企業の
リスク分散の動きが始まっています。

5月26日の日本経済新聞によりますと、日本メー
カーがリスク分散のため、いままで日本で生産して
いた高機能部品の生産を海外で始めるそうです。

今回の東日本大震災後のサプライチェーンのの寸断
を考えますと、当然の動きです。

そして、好むと好まないにかかわらず、これから
もっと増えるのは間違いありません。

企業から見れば厳しい競争をしていますから、特に
代替材のある業種は必死です。

一度変えたら、もう戻らないと考えるのが常識なのです。

そう考えると、今後の日本政府の対応も試されます。

東北地方の復興をどうするかと言う基本方針を、こ
のまま決められない場合、対応が遅いと言うだけで
マイナスになります。

細部の話ではなく、グランドデザインの話です。

復旧から復興へと言われても、何をどうするかが見
えません。

おそらく、もたもたしている間に企業の海外生産の
動きはどんどん進みます。

同じ日本経済新聞の記事では、トヨタがインドネシ
ア工場の生産能力を4割増やすそうです。

もう企業は走っているのです。

これから夏までに、次から次へと新しい動きが出て
きます。

優良企業ほど対応が早いのです。

それから、日本では今年度の第2次補正予算の話を
するのでしょうか。

本当にそうなったらと思うとぞっとします。

もう、言い訳は聞きたくありません。

一生懸命やるのは当たり前で、実行力(能力)が試さ
れているのです。

そうでなければ、日本は終わってしまいます。

国難だと言うことを自覚したいものです。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!





posted by 森 大志 at 15:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月27日

被災地の融資残高は2.8兆円!

今日の朝日新聞によりますと、東日本大震災の被災
地域で、金融機関が抱える企業向け融資や住宅ローン
などの残高が約2.8兆円にのぼることが金融庁の調
査で判明した。

これに関して金融庁は、金融機能強化法を改正して
金融機関が資本注入を受けやすくして、金融機関を
助ける方針です。

経営責任を恐れて、金融機関が金融機能強化法による
資本注入を躊躇している現状を見ての判断です。

今回の東日本大震災を受けて、今回の金融庁、そして
中小企業庁は素早く対応しています。

中小企業庁は、東日本大震災復興緊急保証、東日本大
震災復興緊急貸付を今年度の第1次補正予算で創設し
、5月23日から実施しています。

中小企業にとって非常に厳しい状況ですが、現場の
事情に配慮した今回の対応により、少しでも復興が
進み、倒産が回避できれば幸いです。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!



posted by 森 大志 at 07:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月26日

外食産業もファミレス削減に動く

今日の日本経済新聞によりますと、外食産業大手が
ファミレスの削減に動くようです。

そして、今伸びているステーキ、ハンバーグの専門
店を増やす方針です。

ロイヤルホスト、すかいらーくなどが試験的に始めた
ステ−キ、ハンバーグ業態の好調を受けての決断です。

ただ、このステ−キ、ハンバーグ業態は、ライバルも
多い。

駄目な店を辞めて、良い店に業態変更するのはよく
ありますが、良いと思ったら集中しますから、どの
企業も同じような店が多くなります。

その前に、どうしてファミレスが駄目になったか
考えたい。

私は、たまにファミレスを利用しますが、注文する
のは、ハンバーグ関係が多いです。

ファミレスは、確かにメニューの数は多いですが、
本当に食べたくなるメニューは少ない。

これが、ファミレス不振の原因です。

昔はメニューの多さが武器で、好みが分かれやすい
ファミリー客に支持されました。

しかし、最近のファミレスは、メニューが多いことが
強みではないのです。

ある業界では、品ぞろえの多さが強みになり、また
ある業界ではだめなのです。

そのための売れ筋分析は欠かせません。

売れ筋を分析することにより、新たな商品戦略が
生まれます。

また、元気のある店を分析することにより、自店の
販売戦略のヒントが見つかるのです。

経営と言うのは一生勉強です。

私と一緒に勉強しましょう。

東日本大震災をきっかけとして、これからの生き残りを
かけた戦いが始まっているのです。

税理士森大志は、顧問先の皆さんと一緒に頑張りたいと
思っています。

頑張れ社長、応援いたします。


(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!




posted by 森 大志 at 15:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ社長

2011年05月25日

中小企業はつらいよ・夏まで我慢か!

今日は朝から顧問先の会社に直行し、先ほど事務所に
戻りました。

色々な世間話をしましたが、とにかく夏まで我慢だと
言うことでは意見が一致しました。

3月に東日本大震災があり、それ以後の1週間はとくに
ひどかった。

そして、4月になり3月の反動からか少し良くなりました。

ところが、5月の売上は良くありません。

多くの会社はこんなイメージでしょうか。

また、今は東北地方の復旧が優先されていますから、
本格的に復興需要が出てくるのが夏ごろと予想して
います。

だから、何としても夏まで頑張る。

上場企業でさえ先行き不透明な状態ですから、私たち
中小企業に分かる訳はない。

ただ言えることは、多くの中小企業が苦しい中、復興
需要に期待していることです。

ですから、今年度第2次補正予算案の内容を明らかに
して、こんなに国民を支援しているとアピールするこ
とが求められているのです。

やみくもに頑張れと言っても、そんなに頑張れる訳は
ないのです。

こんなに国民のことを考えていると、早急にアピール
してください。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!


 



posted by 森 大志 at 16:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月24日

厚生年金の加入・理想と現実のハザマで・政策が理解できない!

厚生労働省の年金改革案が明らかになった。

その中で、パートなど非正規の労働者の厚生年金の
加入条件を緩和し、週20時間以上働いている人を
対象にするそうである。

非正規労働者の厚生年金加入を拡大するのは、当然
のことと言いたい。

しかし、現実を考えると手放しで喜べない。

それでは、どうして当たり前のことが今まで出来な
かったのでしょう。

理想通りに世の中はいかないからだ。

今年度の税制改正で法人税率の引下げが予定されていた。

海外からの投資を促すには、法人税率を下げることが
必要だと言われている。

日本は海外に比べて人件費が高いので、企業は海外に
工場を移転している。

この人件費には、給与だけでなく通勤交通費、社会
保険料の会社負担分、福利厚生費などが含まれる。

今回の改革案では、この社会保険料の会社負担分が
増える。

忘れてはならないのは、年金改革で今でも毎年少しずつ
厚生年金保険料が増えているのだ。

この相反する内容を聞くと、いくら良い案と言われても
政策が理解できない。

私は前に、「避けられない福祉目的税の導入」と言う
記事を書いているが、その基本的な考え方は消費税を
福祉目的税化して税率を上げ、社会保険料の会社負担分
を緩和するものだ。

そうしないと、社会保険料の負担に企業は潰されてしまう
と言う危機感があるからだ。

最近の政策を見ると、理想論だけで現実を見ていないよう
な気がする。

東日本大震災の経験から企業のリスク分散のため、工場の
海外移転、海外投資が増えそうなのに、このままでは、ま
すます加速しそうだ。

企業は、成長著しい新興国と厳しい競争をしていることを
忘れてはならない。

このままでは、電気料金の値上げも含めコスト競争力が
なくなる。

政策担当者は理想だけでなく、現実を直視し考えたい。

ただ、現実だけを見すぎると何もできないのも事実だ。

だから、理想と現実のハザマで考えるのです。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!


 

posted by 森 大志 at 09:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月23日

危機管理を考えるとリスク分散は当然のこと

東日本大震災の発生は、サプライチェーンの寸断や
計画停電により電力不足が鮮明になりました。

このことは、企業の海外生産を加速させると思います。

そこで政府は、工場の新設促進のため工場建設に関連
する規制緩和に乗り出します。

はたしてどうでしょうか。

物事には効率を考える集中がありますが、そのことは
危機管理上リスクも高まることが分かりました。

今回の東日本大震災の経験は、嫌でもリスク分散の
動きに出ます。

この流れは加速することはあっても、止むことはない。

リスク分散は、企業経営上当然の行動なのです。

また、最近の節電の動きは企業活動に制約があります
から、しっかりと対応したいものです。

景気低迷に苦しむ観光業界が、節電のための企業の休日
分散の動きに期待しています。

土日の稼働率と平日の稼働率の開きが大きいのがネック
でしたから、私は大歓迎です。

観光業界は地方では重要な産業です。

このままでは多くのホテル、旅館が倒産に追い込まれます。

国として、もう少し応援できないものか考えてほしい。

今年の夏までが勝負です。

そういう意味から、今年度の第2次補正予算案を作り、
早急に審議してほしいものです。

予算案が出来内容が分かれば、もうすこし頑張ろうと言う
動きも出てきます。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!


 

posted by 森 大志 at 15:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月21日

電気料金はどうなる・産業の空洞化が心配!

東京電力の福島第一原子力発電所の事故を契機として、
自然エネルギーの利用に力を入れるべきだという意見
が多い。

国も、東日本大震災の復興策として東北を太陽光発電
の拠点にする方針だそうです。

ご存知のように太陽光発電は効率がよくなく、補助金
を投入することによって成り立っています。

その時の前提は、今の発電システムが正常に稼働する
ことだと思います。

いま、福島第一原発が事故で止まり、浜岡原発も止め
ました。

日本全体の発電コストはどうなっているのでしょうか。

日本は天然資源のない国ですから、資源を輸入して加工
し、輸出により外貨を稼いできました。

その前提が崩れようとしています。

人件費が高くて日本での製造業が難しいと言われています。

そんな中、電気料金が上がったら、ますます日本での
製造業の製造コストが上がります。

そうなったら、産業の空洞化はますます進むでしょう。

いまは、福島第一原発の事故もあり、理想が先行して
いるように感じます。

本来は、冷静に分析してから理想と現実のハザマで
考えるのですが。

日銀総裁の記者会見でも、浜岡原発を止めた後の日本
経済に言及しています。

今回の東日本大震災の影響は大きく、世界の製造業に
ダメージを与えました。

そのことは、日本からの部品調達がリスクがあると
認識されたのです。

今後、日本外しが進む可能性さえあるのです。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!


 
posted by 森 大志 at 09:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月20日

危機感が足りない・本当に日本は世界の部品工場なのか!

今日の朝日新聞に一橋大学商学部長の沼上幹氏の
「組織の読み筋」という記事があります。

それによると、日本の部品メーカーが不可欠な部品
を作っているのに儲かっていないことを指摘してい
ます。

「その部品は不可欠であったが、その会社は不可欠
ではなかった」とも分析しているのです。

今回の東日本大震災で特に問題になったのは、自動
車メーカーです。

部品がなくて車を製造できない。

ここで思い出すのは、日産のゴ―ンショックと言われ
た動きです。

出来るだけ部品の発注を集約し、大量発注により、
安く調達する仕組みで多くのメーカーが追随しました。

だから、今回のような災害で大きな被害を受けた時
には、影響が大きい。

震災による部品不足で、世界中の製造業の生産計画に
影響が出たことをもって、日本の製造業の底力を見た
と言う人がいます。

しかし、本当にそうなのか疑問でもあります。

本当に実力があり必要な技術であれば、もっと下請け
メーカーの利益が多いはずだからです。

このブログでいつも心配しているように、もたもた
していると日本での生産に見切りをつけ、地産地消と
で言われる海外生産に移行するでしょう。

それも、今回の事態を考えますと待ったなしで進む
と思います。

それにつけても、今年度第2次補正予算の動きを見て
も国の対応が本当に遅い。

日本の立場を虎視眈々と狙っている海外メーカーの
動きを、軽視しているのでしょうか。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!





posted by 森 大志 at 09:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月19日

食品メーカーの来年3月期決算は原材料高が影響!

今日の日本経済新聞によりますと、食品メーカーの
2012年3月期決算の予想では、増収を見込みながら
減益となっています。

その大きな理由は、原材料高を価格に転嫁できない
ことです。

業務用は値上げするが、家庭用は値上げ幅を抑える
など慎重な動きなのです。

震災後の消費マインドの低下を考えると、値上げは
難しい。

値上げして消費が落ち込めば、値上げの効果は帳消
しになる恐れがあるのです。

ただ、そのような中でも業務用の価格は、原材料高
を反映し値上げしています。

そうすると、飲食店などは原価高になりますから
かなり厳しい状況になります。

特に、牛丼大手各社は競うように値下げ合戦をして
いますから、飲食店は値上げ出来ないです。

まさに、生き残りをかけた戦いが始まっています。

これからの経営のかじ取りが難しい。

このことは、すべての業界で共通の課題です。

製造業は今回の東日本大震災を受けて、リスク
分散のため海外生産の検討をするはずです。

同じ今日の日本経済新聞の記事では、年金資金
が新興国投資を増やすそうです。

日本国内の生産、市場はどうなるのでしょうか。

国内投資に慎重になれば、空洞化がますます進む
のは間違いないです。

東日本大震災から2か月が過ぎ、復旧から復興へ
と言われていますが、政策を間違えますと復興が
絵に描いた餅になるような気がします。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!






posted by 森 大志 at 10:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月18日

東日本大震災復興緊急保証・特別貸付のご案内

東日本大震災は、ただでさえ苦しい中小企業の営業を
直撃しています。

そこで、国は今年度の第1次補正予算で、東日本大震災
復興緊急保証制度と東日本大震災復興特別貸付制度を
創設しました。

5月16日から相談が始まり、実際の実行は5月23日
からになります。

売上が減少し、少しでも資金繰りに心配がある会社は
早めに取引金融機関に相談されることをお勧めいたし
ます。

また、既往債務の負担軽減についても、政府から金融
機関、リース会社に要請しています。

こちらも、積極的に利用したい。

いずれにしても、今までに経験したことのないような
緊急事態なのですから、一人で悩まずに、顧問税理士
などによく相談してください。

よくあるのですが、こんなことを相談したら迷惑が
掛かるからと躊躇する方がいます。

そんなことを言っている場合ではありません。

これからの経営について、一緒に考えてくれるはずです。

今の日本は危機的状況です。

このままでは、多くの中小企業が倒産します。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!





posted by 森 大志 at 14:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月17日

経済は感情で動く・第2次補正予算案を早急に!

今年度の第2次補正予算案の作成が、夏ごろになると聞いて
がっかりしています。

こうなることは、ある意味予想していました。

おそらく、今年度の第1次補正予算が成立したので、実際の
予算の執行を考えると、2次補正は夏ごろでも間に合う。

そう考えているのでしょう。

しかし、そのことは経済が感情で動くことを考えていません。

予算の作成が後手後手に回っていると思われれば、個人の
消費意欲は減少し、同じ予算を使っても、その効果が全然
違います。

また、県や市町村の要望を聞いてから作成すると聞き、
さらにがっかりしました。

県や市町村の要望を聞いていたら、利害が対立し、ます
ます決めることができなくなります。

国がガイドラインを示し、それに沿って県や市町村に
考えてもらう必要があります。

だから、強いリーダーシップが必要なのです。

みんなの要望を聞いてからと言うのは、一見、民主的に
感じますが何も決められない無責任なことだと思います。

批判されても、自分で乗り込んで説得する位の気持ちが
ないと何も決められないし、進まないのです。

日本赤十字に集まった義捐金も、平等を強調するばかりで、
いまだに配れません。

今の日本は危機的状況です。

このままでは、多くの中小企業が倒産します。

何をもたもたしているのでしょうか。

批判を恐れていては、何もできません。

政治家が行動し、次の選挙で判断を仰ぐのが民主主義です。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!



posted by 森 大志 at 19:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月16日

どうして今幹部セミナーを行っているのか!

昨日は、顧問先である潟Eィルゴスタイル 様にて、第3回
原宿美容室幹部セミナーを開催いたしました。

2月から初めて、今回は第3回目です。

5月12日に東京企業戦略塾、5月14日に顧問先美容室
幹部セミナー、そして昨日の原宿美容室幹部セミナーでし
た。

今の日本経済を見ますと本当に視界不良です。

大企業でも、見通しが立たない状況です。

私たち中小企業の状況は、視界不良の中を飛んでいる飛行
機のようです。

ですから、私はセミナーを開き今の日本経済の状況を説明し、
少しでも経営に役に立つようにしているのです。

このことは、あらゆる企業に共通の課題だと思っています。

特に、経営幹部の人たちの意識改革が大切だと思っています
から、幹部セミナーを行っています。

どうしてかと言いますと、セミナーで説明すると皆さん理解し
てくれますが、実際の行動に移せるかどうかは別だからです。

そして、従業員の方々の意識が変わるかどうかは、経営幹部が
変われるかどうかにかかっていると言っても過言ではありませ
ん。

また、意識改革をするのに時間がかかるのです。

根気が要りますが、諦めたら終わりです。

時間がかかっても成し遂げる、強い意志が必要なのです。

どの業界も同じですが、業績の良い会社ほど勉強しています。

ほかの顧問先美容室の幹部セミナーも、昨年から始めて
23回行いました。

経営と言うのは一生勉強です。

私と一緒に勉強しましょう。

東日本大震災をきっかけとして、これからの生き残りを
かけた戦いが始まっているのです。

税理士森大志は、顧問先の皆さんと一緒に頑張りたいと
思っています。

頑張れ社長、応援いたします。


(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!













posted by 森 大志 at 11:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ社長

2011年05月14日

東日本大震災・上場企業も視界不良



今日の朝日新聞の記事によりますと、

12年3月期の予想を出さなかったのは206社
あり、うち168社は昨年は発表したのに今年は見送った。
震災や原発事故の影響を見通せないためで、
自動車や電機などの主力企業が軒並み出さなかった。
業績予想を出した625社は、後半から景気が
持ち直すとみて売上高は約5%増、経常利益は
微増を見込んでいる。


東日本大震災の影響は企業の大小を問わずあらゆる
企業に及んでいます。

そんな中、上場企業の2011年3月期決算が発表され
ています。

なんと、上場企業の625社が12年3月期の予想を出さ
なかったのです。

要するに、工場などの生産設備の復旧、部品の調達、計画
停電、節電の影響などが読み切れないのです。

本当に視界不良です。

これでは、私たち中小企業はもっと視界不良だと言っても
良いでしょう。

何があっても対応できるように今から備えましょう。

今回、震災で影響を受けた中小企業向けの「東日本大震災復
興緊急保証」、「東日本大震災復興特別貸付」が5月16日か
ら相談受付が始まり、5月23日から適用されますので、積極
的に利用しましょう。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!



posted by 森 大志 at 14:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月13日

東日本大震災の影響が明らかに・返済猶予1万件超!

東日本大震災から2カ月が過ぎ、震災の影響が明らかに
なってきました。

今日の朝日新聞によりますと、震災で大きな被害を受けた
岩手、宮城、福島の3県で銀行が猶予している企業向け融資
や住宅ローンが1万件を超えたそうです。

これからもっと増えるだろうと予想していますが、この
直接的被害だけでなく、間接的な被害などを含めると想像
を絶するような規模と予想できます。

私は、このような実態が次から次へと明らかになった時の
消費者に与える心理的影響を心配しています。

震災で大きな被害を受けたのは分かっていますが、数字的
裏付けを示されますと、やはりこんなに悪いのかと実感し
てしまうのです。

震災後に自粛自粛と騒がれ、そして自粛はやめようとゴール
デンウィークは、それなりに楽しみました。

しかし、これからはどうなんでしょうか。

今日のような記事が次から次と出てきたら、おそらく消費者
の財布のひもは固くなるでしょう。

そういう意味で、震災後の国の基本方針が早くほしいのです。

今回、震災で影響を受けた中小企業向けの「東日本大震災復
興緊急保証」、「東日本大震災復興特別貸付」が5月16日か
ら相談受付が始まり、5月23日から適用されることは素晴ら
しい。

関係当局の尽力に感謝いたします。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!



posted by 森 大志 at 11:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月12日

企業が動き始めた・トヨタの国内生産縮小検討を軽視してはならない!

阪神淡路今日の朝日新聞の記事によりますと、トヨタ自動車が
国内生産の縮小の検討をするそうです。

一昨日のこのブログでも、電力不足、部品不足の長期
化は、製造業の地産地消が進むと書きましたが、早く
もその動きが出てきました。

今回のトヨタの動きは、企業として当然の動きです。

最近の円高の進行も考えますと、ますますこの動きは
広がりそうです。

とにかく、国の動きが遅いのです。

同じ朝日新聞の記事では、今年度の二次補正予算案の
見通しが立たないと書かれています。

復興構想会議の青写真提示を待つそうですが、こう
いう会議はなかなかまとまりません。

なにかあるたびに会議会議では、なにも決まらないの
です。

国家ビジョンを持って国会議員になっているはずなのに!

地方議員ではなく、国会議員なのですから。

リーダーシップを発揮して、官僚に指示して二次補正
予算案を作ればいいのです。

そして、その内容は民意によって選ばれた国会で審議
するのです。

とにかく行動が遅く、批判されると何も考えないで決
める(拙速)。

日本の企業は世界で厳しい競争をしているのです。

東日本大震災で浮き彫りになった部品不足に対応
すべく、海外企業は動いています。

代替部品の調達のために動く企業もあれば、新規
取引をするチャンスとばかりに売り込む企業もあ
るのです。

阪神淡路大震災で神戸港の復興が遅れ、貨物が海外
に逃げた事実もあるのです。

その経験があるのに、本当に国の対応が遅いです。

責任者を決めてそのもとで決めればいいのです。

それとも、能力のない人が国会議員になっている
のでしょうか。

次の選挙では、国会議員の能力を見極めて投票した
いと思います。

国難の時に、こんなに対応が遅いのでは役に立たな
いと言われてもしょうがない。

いくら良い内容でも、早く決められないのなら意味が
ないのです。

このままでは、阪神淡路大震災後に貨物を失った
神戸港と同じになってしまいます。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!



posted by 森 大志 at 07:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月11日

東日本大震災から2ケ月・個人消費は本当に持ち直しているのか!

東日本大震災から2カ月が過ぎ、これからの個人消費が
どのように動くのか。

大震災直後の個人消費は大きく落ち込み、その後少しずつ
持ち直してきました。

震災直後の余震、計画停電、そして福島原発事故の影響は
大きく、このままでは会社が持たないと思った中小企業の
社長は多かったのではないでしょうか。

それくらい、急激に消費が落ち込んだのです。

その後の回復を持って、前のように戻ったと判断して良い
かは微妙です。

ゴールデンウィークも終わり、これから財布のひもが固く
成るのか、いままで通りなのか。

私はこれからしばらくは、財布のひもが固くなると思って
います。

福島原発が事故のままで、浜岡原発を止めると言う政治判断。

このような将来が見えない状況で、消費者がお金を使うとは
思えないのです。

ここしばらくは、個人消費が伸び悩むと判断しています。

最近の中小企業の倒産では、一時流行った民事再生法では
なく自己破産が多い。

それだけ、先行きの景気判断が厳しい証拠です。

復興需要に期待しているのですが、中小企業はもともと
体力がありませんから、それまでもつかどうか。

そのような前提で、中小企業は資金繰りを考える。

私は、そんな対応をお勧めいたします。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!



posted by 森 大志 at 09:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月10日

電力不足、部品不足の長期化は地産地消が進む

浜岡原子力発電所が停止します。

いつか、誰かが決断しなければならなかったのかも
知れませんが、日本経済の行方を心配しています。

東日本大震災の被災、福島第一原子力発電所の事故を
受けて、部品不足により自動車産業、家電業界等の生
産に影響が出ています。

今回の災害で分かったことは、東日本が世界の部品の
供給基地だったことです。

ですから、世界的な規模で生産計画に様々な影響が
出ています。

いまは、災害復旧、福島原発処理で手いっぱいです。

しかし、しばらくしたら企業のリスク分散の行動が
出てきます。

日本のメーカーも部品を作っている下請けの分散を
考えるでしょう。

自動車メーカーも、下請けに海外進出を促すことも
検討しているようです。

海外メーカーも、日本で調達していた部品の代替品
を、中国、韓国、台湾等々で調達することを考える
でしょう。

日本政府の高官が、経団連の首脳に日本で頑張って
ほしいと要請したりしますが、日本のメーカーは世
界で競争していますから、おのずと限界があります。

企業行動とすれば、リスク分散は当たり前のことです。

日本はいま国難に直面していますが、日本の進む
道を示し、早急に対応してほしい。

世界との競争は待ったなしなのです。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!



posted by 森 大志 at 10:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月09日

アメリカの商品相場の下落・日本は大丈夫か!

先週の東京金融市場は激しい値動きとなり、日経平均が
1万円を割り、円は一時80円割れの円高になりました。

そして、商品先物相場も全面安となったのです。

下落の原因はアメリカの経済指標の悪化であり、アメリカ
の景気が失速する懸念が広がったからです。

アメリカの金融緩和により、投機資金が商品相場に向かう
と言われたが、商品相場の上昇は消費者心理に影響し、個
人消費が冷え込んだからです。

私は、同様のことが日本で起きるのではないかと心配して
います。

小麦などの食料価格、ガソリン価格の上昇は日本においても
個人消費にボデーブローのように、じわじわ効いてくると
思うからです。

小麦などの食料価格の上昇は、間違いなく消費者の財布の紐を
固くするでしょう。

過去においてもガソリン価格の高騰により、郊外のスーパー、
ショッピングセンター、ファミリーレストランなどの売上が
落ち込んのです。

個人消費の落ち込みは、原材料価格の価格転嫁(いまは下がって
いますが、昨年よりはかなり高い)が進まないことも予想され、
企業収益を圧迫するでしょう。

アメリカの商品相場の下落は様々な要素を含んでおり、単純には
喜べないのです。

東日本大震災からの復興を目指す日本。

いずれにしても、国が中心となって需要を創造する必要がある
のです。

早急に第2次補正予算の枠組みを決め、予算を成立させ、執行する
ことを期待しています。

これから危機感を共有して、みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この危機をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!




posted by 森 大志 at 09:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2011年05月06日

ゴールデンウィーク・消費者の財布の紐は固かった

ゴールデンウィークの人出も、心配していたよりも
多かったようです。

日本経済のことを考えますと、まずは何よりです。

高速道路が思ったより混みましたが、高速道路千円の
最後の連休になるためでしょうか。

予想通り、近場の施設は混みました。

パンダで話題の上野動物園などは、大混雑したそうです。

ただ、意外だったのが映画館です。

予想では、身近な娯楽として混むと思ったのですが、
違ったようです。

昔であれば、ゴールデンウィークだからどこかに行こう
と、手軽なので映画に行きました。

しかし、今は違うようです。

「上野動物園のパンダを見に行く」と言うように目的が
はっきりしているのです。

ただ単に、上野動物園に行こうではないのです。

ですから、大ヒット作品がなかった映画を見に行く人が
少なかったのです。

このことは、これからの消費者の消費行動を考えるうえで
参考になります。

当たり前ですが、消費者は選別しています。

飲食店などが分かりやすいのですが、流行っているお店は
お客様でいっぱいで、そうでないお店はお顧客様がいない。

それくらい違うのです。

そうしますと、これからの企業は如何に選ばれるように
なるかが大切なのです。

それは、デザイン、性能であったり、価格かもしれません。

それぞれの企業が何を売りにするのか。

今年のゴールデンウィークは、昨年より財布の紐が固く
なっているようです。

東日本大震災をきっかけとして、これからの生き残りを
かけた戦いが始まっているのです。

税理士森大志は、顧問先の皆さんと一緒に頑張りたいと
思っています。

頑張れ社長、応援いたします。


(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!


posted by 森 大志 at 10:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ社長