記事を検索しやすいように目次作成しました。記事目次(←をクリックしてください。) 税理士森大志のマスコミ掲載・執筆・ありがとうございました。

2010年05月31日

近畿大学のまぐろ養殖技術は守れるのか!

近畿大学のクロマグロ養殖技術が海を渡るそうです。

5月30日のasahi.comの記事によりますと以下の通りです。

アブダビでクロマグロ養殖へ近畿大すし人気で需要増
世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功したことで知られる近畿大学(本部・大阪府)が、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国に養殖の技術や人材を提供することになった。アブダビでは、主に自国内で食べる魚の確保をめざす。同国付近の海は浅いうえに塩分が濃すぎて養殖にむかないため、陸上施設での実現をめざすという。

 近大の水産研究所(和歌山県)は8年前、クロマグロの卵を孵化(ふか)させ親にし再び卵を産ませる「完全養殖」に世界で初めて成功した。それを知ったアブダビが近大に連携を持ちかけてきたという。昨年10月にはアブダビ環境庁の長官が水産研究所を視察、5月4日、正式に合意した。

 原油産出で潤うアブダビなど中東では、すしなど生で魚を食べる料理が人気で、マグロ需要も高まっている。だが、魚の多くは輸入に頼っているため、養殖で食料自給率の向上をめざすという。

 合意では(1)近大が専門家を派遣し、アブダビでのクロマグロなどの養殖の可能性を探る実験プロジェクトの準備を始める(2)アブダビの担当者に技術研修を行う(3)必要な資金はアブダビ側が負担する――の3点が決まった。

 近大水産研究所の村田修所長は「陸上の施設で、食べられるサイズまでマグロを育てるのは、経験がないのでかなり難しい。だが、中東では日本では考えられない規模の設備が次々造られている。実現に向け、協力していきたい」と話した。(増谷文生)

近畿大学のクロマグロ養殖技術は本当に素晴らしいと思っています。

しかし、最近になってテレビの特番などで取り上げられるたびに、はらはらして見ていました。

何年もかけてやっと獲得したノウハウを簡単にテレビ放映していたからです。

たとえば、いけすに衝突しないような工夫も、失敗に失敗を重ねてやっと確立した技術です。

技術者が見ればヒントになることを簡単に公開しているのです。

マグロがいけすに衝突して死んでしまうことを克服して、長い年月をかけてやっと成功した養殖技術です。

その国の宝である技術を簡単に輸出して良いのでしょうか。
(アブダビから中国、韓国などに技術が流出する心配はないのか)

間違いなく、将来は養殖クロマグロが重要な輸出商品になると思っていましたが、これでは輸出どころか、アブダビのクロマグロに価格で負ける恐れさえあります。

工業製品と違って食品関係は特許があるようでない、簡単に人の真似をします。

このような技術を輸出するのは、国の許可がいるように法律を創って保護したいと思うのは私だけでしょうか。

私も経験したことがあるのですが、技術者が簡単にできることでも分からない人にとっては大変なことなのです。

簡単に教えてはいけないのです。

近畿大学の技術のようなものが、これからの日本を救う技術なのだ。(このままでは海外に売るものがなくなる)

まずは、日本国内で国が出資して大きな施設を造りましょう。

もっと、日本国内で技術を確立して、技術を輸出するのはそれからです。

技術を輸出する場合もブラックボックスを作り、技術を守りましょう。

本当に技術を守ることに日本は無防備です。

みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この経済不況をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!


posted by 森 大志 at 09:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2010年05月28日

ipad(アイパッド)は世の中を変えるか!

アップルの新端末ipad(アイパッド)が、いよいよ今日国内販売されました。

今朝からテレビなどで販売状況を報道し、ipad本体の使い方まで解説しています。

本当にすばらしい機器だと思います。

そして、電子書籍の販売は出版業界の危機だと言う人も多くいます。

いずれにしても、今後、電子書籍が普及するのは間違いありません。

それも、最初は徐々に進み、ある段階から飛躍的に普及する予感もあります。

出版業界の対応はどうでしょうか。

日本の高度成長期に、スーパーの進出を拒否した商店街の姿を思い出します。

その時にスーパーの進出を拒んだ商店街は、核店舗がないので衰退の道をたどり、うまく共存できた商店街が生き残ったのです。

実際のipad(アイパッド)を見ますと、すぐにでも欲しくなるような便利な機能が満載で、すごく魅力的なものです。

最近の若い人たちは、何をするのでも携帯電話を使用する人も多くいます。

そうしますと、ipad(アイパッド)が急速に普及することが考えられます。

時代の流れは、間違いなくipad(アイパッド)のみならず、携帯端末の時代です。

そのような、ハード機器にどのように対応するか、ソフトが問われているのです。

いやでも、それに対応しなければ出版業界も生き残れないでしょう。

それに呼応するように、最近になって様々な会社が共同で対応を考える動きが出て来ました。

私たち税理士業界も含めてあらゆる業界が影響を受けると思われ、それに対応できた者が、この厳しい時代を生き残れるのだと思います。

それにしても、ipad(アイパッド)のようなものは、日本で開発されないのでしょうか。

日本は技術力があるといわれますが、それは車のスピードを上げるとかの性能をアップすることです。

いま求められているのは、新しい発想で開発された製品なのです。

技術力の強化のみならず、新しいアイデアを生み出す柔軟な思想が問われるとともに、売れる製品の開発と言う、日本のこれからの課題が明らかになりました。

みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この経済不況をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!




posted by 森 大志 at 10:27 | Comment(2) | TrackBack(1) | がんばれ日本

2010年05月26日

事業仕分け・危機感が感じられない!

事業仕分けについて、連日のニュース報道で取り上げられています。

そして、事業仕分けの是非についても色々な意見があります。

しかし、今回の事業仕分けを行う理由が、将来の増税をするための地ならしと言われています。

要するに、これだけ無駄を省いたので増税を認めて下さいというものです。

国家財政が危機的状況にあるので、何とかしなければならない。

事業仕分けされる方も、それぞれの言い分があるでしょうが、国民みんなが、そのような思いを共有しなければならないのに、危機感が足りないのではないかと思う。

なにか、いまだに日本の高度成長が続いているのではないかと思われるような、高度成長時代の制度、仕組みが温存されています。

高度成長している時代ならば許されたことが、今は許されないということを理解してほしい。

先日ある人が、日本と海外の違いは何かと問われた時に、それは「武士道」ではないかと答えていました。

「武士道」、今の日本にはないのか。

私は税理士ですから中小企業の社長とよく話をしますが、ある仕事の見積もりを出したら、その半値で見積もる業者がいて腹が立つと言っていました。

どうして腹が立つのでしょうか。

こういう厳しいご時世ですから、当然にこの社長の会社も、見積もり段階で1割以上低い価格で計算しています。

その価格の半値で見積もるということは、どう考えても赤字なのです。

こんなことをやっていたら、自分たちの業界は終わってしまうと怒っていたのです。

一般の会社はこのように、大変厳しい状況です。

それなのに、国や地方の無駄遣いは続きます。

日本国内でこんなに無駄なことをやっていたら、中国、韓国などに追い抜かれてしまいます。

技術があるから大丈夫だという話ではありません。

実際に、中国、韓国のメーカーが大きなシェアを獲得している製品が多くなっているのです。

日本は技術があるということではなく、売れる製品を作れるかどうかが問われているのです。

そのためには、無駄なことに使われている資金を開発投資に使わなければ、日本の未来はないのです。

みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この経済不況をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!


posted by 森 大志 at 10:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2010年05月24日

中国企業のレナウン買収・ブランドが狙いか!

中国企業が日本のレナウンを買収するそうです。

レナウンと言えば日本の大手アパレルの一角を占める企業ですが、ここしばらく(4期連続の最終赤字)は業績不振にあえいでいます。

リストラをしても赤字が続く状況ですから、リストラだけでなく、次なる成長戦略を考えなければ明日はないのです。

何か、日本の置かれている状況と同じようです。

5月23日の日本経済新聞によりますと、
東証1部上場の大手アパレルメーカー、レナウンは中国の繊維大手、山東如意集団(山東省)を引受先とする第三者割当増資を実施し、同社の傘下に入る方向で最終調整に入った。
山東如意は約40億円で発行済み株式の約40%を握る筆頭株主になる。中国大手の支援を受けレナウンは再建を急ぐ。

最近は、中国企業による日本企業のM&Aが増えていますが、その内容は様々です。

山東如意の今回の出資は、まだレナウンというブランドが死んだわけではありませんから、そのブランドを生かして中国国内やアジアに販路を広げていく布石だと思う。

また、家電量販店のラオックスが、同様に中国家電量販店大手の蘇寧電器集団(紅蘇省)の傘下に入りましたが、その目的は違うのではないか。

蘇寧電器集団は、日本に観光に来る中国人相手に家電などを販売するために、日本に店舗がほしかったのではないかと思うのです。

中国人の好みを熟知していますから、家電に限らず商品を何でも揃えて販売する、それぐらい良い意味でのしたたかさがあると思う。

何も日本人相手に商売をしなくても、これからどんどん増える中国人観光客相手の商売で十分なのです。

それよりも、日本の金型工場(オギハラの館林工場)の買収が発表された時は、何か得体のしれない怖さを感じました。

日本の強さは、金型製造に代表される精密なものを造るノウハウです。

その金型に目をつけるなんて、日本は大丈夫かと心配したのです。

リーマンショック後の日本の製造業は、経営的に厳しく、そこを狙って中国企業がM&Aを仕掛けてきています。

しかも、これからは何があっても不思議ではないほど日本企業
は(一部では)追い込まれていますから、技術力のある会社は狙われます。

技術力があることと経営が安定していることは、別だからです。

日本の製造業を守るためには何が必要か、みんなで考える時が来ているのではないでしょうか。

そのためには、知的所有権の保護などもっと力を入れてほしいと思います。

そして、これから売れる技術は何かという観点から開発投資を進めなければ、海外との競争にも敗れてしまいます。

たとえ限られた国家予算であっても、優先して試験研究費などに資金を投入することが必要です。(企業の投資する環境を整える投資減税なども含みます。)

私は、日本の復活を信じています。

この経済不況をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!


posted by 森 大志 at 09:36 | Comment(4) | TrackBack(1) | がんばれ日本

2010年05月21日

企業も個人も自分が変われなければ生き残れない!

リーマンショック後の世界的な経済不況は、日本経済を根底から揺さぶっています。

最近景気が回復してきたと言いますが、実態は。

経済状況は、やっとリーマンショック前の7割というのが実感でしょうか。

そこで、この数字をどのように考えるかですが、新聞記事でも、まだ7割というようなものを見ます。

しかし、どうなのでしょうか。

確か、リーマンショックの時には、アメリカのサブプライムロ−ンをはじめとする不動産バブルがはじけたと言われたはずです。

日本の低金利政策による円安が、アメリカに資金を還流させたのも一因だったと言われます。

要するに、3割部分がバブルの部分と考えれば今が普通なのです。

それなのに、まだ7割ということは、リーマンショック前の水準に戻さなければだめだと言っているように聞こえます。

おそらく、中国などの新興国経済がバブルだと言われていますから、3割部分は補われるかもしれません。

しかし、新興国は景気対策より、インフレ懸念で出口戦略に軸足を移しています。

また、中国は不動産バブルがいつ終わるかということが、言われています。

その時に、今度は新興国経済のバブル崩壊で、景気が低迷したと言うのでしょうか。

私は、今が普通という感覚で、

『企業も個人も自分が変われなければ生き残れない!』

と強く思っています。

今事業仕分けを行っていますが、国も同様です。

私の周りの人たちも、なかなか変わることができないようです。

こんなに厳しい状況なのに、いまだに出来ない言い訳を言う人が多いのです。

極端なことを言いますと、バブルの時代は誰が会社を経営していても黒字になりました。

しかし、今は違います。

中小企業で言いますと、うまくいっている会社が1割という厳しさなのです。

この数字は、今までの延長戦上では決してうまくいかないということです。

本当に変われないと生き残れないのです。

みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この経済不況をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!

posted by 森 大志 at 09:00 | Comment(2) | TrackBack(1) | がんばれ日本

2010年05月20日

太陽電池国内市場の11%は中国、韓国などの輸入品!

5月18日の日本経済新聞夕刊によりますと、
太陽光発電協会が18日発表した太陽電池の出荷統計によると、2009年度の国内出荷は発電能力ペースで62万3127`hとなり、前年度の2.6倍に拡大した。
政府や自治体の補助政策により、住宅用がけん引、市場規模はドイツ、イタリアに次ぐ世界3位となった。
これに伴い海外メーカーが相次いで参入、前の年度にほぼゼロだった輸入品のシェアが1割に達した。

太陽光発電を国がどのように扱うかで、国内出荷が大きく違います。

補助を再開したとたんに国内出荷の急増ですから、明らかです。

残念ながら、今の技術力では発電効率が良くありませんから、太陽光発電設備の初期投資を回収できません。

国が補助を出すかどうかが普及のカギをにぎるのです。

ですから、過去において世界一の実績があった日本の太陽電池の出荷額は、政府補助が打ち切られると同時に大きく減少し、世界一の座を明け渡しました。

そして、再び国策として2009年1月から政府補助が再開され、地方自治体でも補助を始め、電力会社の買い取りも決まりました。

そのような現実の中、前年にほぼゼロであった中国や韓国の輸入品のシェアが11%となったのです。

技術力があると言われた分野でも急速にシェアを奪われていると言った方が良いのでしょうか。

それとも、技術力の差より価格差が勝つのでしょうか。

白物家電と言われる分野でも輸入品がシェアを伸ばしていますが、あらゆる分野で低価格の輸入品がシェアを拡大しています。

技術力があることで売れる製品は限られ、薄型テレビなどの成熟製品では、低価格品でも十分だという人も多くいます。

成熟製品の分野においては、価格が一番大きな購入要素となりつつあるのです。

低価格品でも、必要十分な性能は満たしているからです。

このような前提で新たな国家戦略製品の開発に力を入れませんと、低価格品に勝てないでしょう。

国家戦略の前提は、企業戦略と同じです。

ライバル企業の戦力(技術力、営業力、資金力等)と自分の戦力の徹底分析です。

みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この経済不況をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!


posted by 森 大志 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | がんばれ日本

2010年05月19日

飲食繁盛店視察ツアーに参加・新興勢力に勢いを感じた

昨日は飲食繁盛店視察ツアー(コーディネーター佐藤こうぞう氏)に参加しました。

場所は、東京メトロ副都心線の開通で人の流れが変わった「新宿三丁目界隈」。

ユニクロがあり、5月29日には話題の「フォーエバー21」もオープン予定です。

毎月1回は近くを訪問するので知ってはいましたが、夜の街を歩くのは何年振りか。

夜は昼と違い多くの若者でにぎわっていました。

そして、驚いたことに繁盛店と言われる店は、同地域に何店舗も出店していることです。

日本再生酒場」のい志井グループ、「マルゴ」の大竹グループ等々。

新駅が開通し、新宿と言う多くの人が集まる地域ですから当然に家賃も高く、そこで店を成功させるのは並大抵ではありません。

それでも、多店舗化し成功している秘密は何か。

上場している大手飲食チェーンが低価格攻勢をかける中、中小チェーンがいかにしてお店を成功させているのか。

それは、徹底した差別化戦略と良質の食材確保にあるような気がしました。

そして、ここでも感じたのは一部の成功店舗とそれ以外の店舗の格差です。

よく顧問先の社長から、今どの業種の景気が良いのかと聞かれますが、同じ業種でも景気の良い会社と悪い会社が混在しています。

飲食業は内需関連業種として、決して景気の良い業種ではありませんが、昨日新宿で見た勝ち組飲食店は、明らかに違います。

私は、景気が悪いというよりは、今の日本経済の状況が普通だと考えて、その対応を考えることが大切だと考えます。

みんなが良い時代はすでに終わっているのです。

貪欲に勉強して勝ち組に入りましょう。

税理士森大志は、顧問先の社長と一緒にがんばりたい、少しでもお役に立ちたい、いつもそう思い努力しています。

「がんばれ社長」応援いたします。

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所mori@morikeieizeimu-c.net
までお気軽に!

posted by 森 大志 at 10:18 | Comment(0) | TrackBack(1) | がんばれ社長

2010年05月18日

東京ガールズコレクションのアジア進出・日本文化を売り込め!

今日の日本経済新聞によりますと、
国内最大級のファッションイベント「東京ガールズコレクション(TGC)」を運営するブランディング(東京・港)は2011年5月にも、中国・北京で同イベントを開催する。TGCはアジアなど国外でも人気があり、中国以外のアジア地域にも進出する。

アジアの中国をはじめとする新興国経済が発展するに伴い、衣食住に関心を持つ人たちが増えるのは必然だとも言えます。

それが、アジアの先進国と言われる日本に対するあこがれにも繋がり、日本に対する関心も高いのです。

日本のファッション、音楽など、日本文化に対する需要も根強くあるので、それを生かさない手はない。

今回の東京ガールズコレクションのアジア進出を聞いて、大変うれしく思うと同時に成功することを祈っています。

今まで日本は加工貿易に活路を見出してきましたが、これからはそれ以外の分野にも力を入れるべきだという声も多く、昨年は観光立国を目指して観光庁が発足しました。

今年になって日本でブレーク中の「嵐」を観光ナビゲーターに起用すると聞いたのは、つい最近のことです。

私も観光立国を目指そうと言っている1人ですが、そうであっても日本の製造業を軽く見ているのではありません。

資源のない国日本の生命線は、優秀な人材を育てて技術力を高め良い製品を作って売ることです。

この前提で、観光立国を目指そうと言っているのです。

日本は美しい自然と歴史があり、そのような観光資源は地方にありますが、今まではそれを生かし切っていない。

地方の自立という観点からも、観光業を盛り立てたい。

地方によっては重要な地場産業でもあるのです。

いままで、その観光資源を生かして海外から観光客を呼ぶことには力不足でした。

ですから、観光庁を創り広報活動を強化して、観光振興を図ることが地方の活性化にも結び付くと確信しています。

日本はハードは強いけれどソフトは弱いと言われていますが、これからは違います。

日本文化の魅力を伝えることができれば、観光、ファッション、音楽などソフトを売ることができるのです。

そして、かつて日本人がフランス、イタリアなどにあこがれたように、日本に対するあこがれを持つ人たちを増やすことができるのです。

工業製品は性能で差をつけられなくなっていますが、そうすると、必然的に価格が勝負になります。

ただし、工業製品に日本製というプラスアルファーをつければ、価格差が許容されるのです。

このような時に、今までの日本は各人、各企業がばらばらに行動していました。

それではあまりに弱い。

よく戦略と言いますが、全体をデザインしそれに基づき行動したい。

ここは、思い切ってダムを一つ創るくらいの予算をつけて、海外進出企業のバックアップをしてほしい。

特に、資金不足の中小企業が下請けを脱して自立することを応援する意味でも、金融面の支援が必要です。

みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この経済不況をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!

posted by 森 大志 at 13:47 | Comment(0) | TrackBack(1) | がんばれ日本

2010年05月17日

中小零細飲食店の苦悩!

私の税理士事務所は東京の豊島区池袋にありますが、ヤマダ電機の進出に伴い、ビックカメラとの価格競争が激しくなり、多くの買い物客でにぎわっています。

夕方になりますと、大手居酒屋チェーンに混ざって地元の飲食店もチラシを配り、集客に力を入れているのをよく見ます。

先日、池袋を歩いていましたら、たまたまイタリアンレストランのチラシをもらいました。

おそらく集客に困って手作りのチラシを配っていたのだと思いますが、その内容を見てびっくりしました。

愛犬や愛猫との入店が可能と書いてあったのです。

私も猫を飼っていますので、猫は大好きです。

しかし、愛犬や愛猫との入店が可能なお店には入りたくない。

好きだということと、食事をするお店に一緒に入店させることは別なのです。

これと同じことは、温泉地の宿泊施設などでもあります。

良く広告を見るのですが、ごく一部の宿を除いて、お客様が少ないので集客に困ってペット好きのお客様の集客を考えたのではないかと思われます。

ですから、ぜんぜん魅力を感じません。

最初からペット同伴可であれば、ペット用の施設が充実してますから明らかに違うのです。

そして、他との違いを強調するために写真付きで説明しています。

今回は、たまたまペットのことを書いていますが、一時が万事と言いますか、あまりに安易に考えている人が多くいます。

一番多いのは、テレビや雑誌などで見たことをうわべだけ真似をしている人です。

最初からそういうコンセプトで考えていませんから、一見同じでも中身はぜんぜん違うのです。

大手飲食店チェーンが価格攻勢をかけていますが、おいしい料理とサービスを提供できれば、中小零細飲食店でも生き残ることは可能だと思います。

しかし、残念ながら勉強不足のお店が多いのです。

最近、中小企業の廃業が増えていますが、このままでは失業者が増えるばかりです。

私と一緒に勉強しましょう。(『税理士森大志の起業戦略塾』参照)

私は、日本の復活を信じています。

この経済不況をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!






posted by 森 大志 at 10:01 | Comment(2) | TrackBack(1) | がんばれ日本

2010年05月14日

大企業復活の陰で町工場の悲鳴が聞こえる!

最近の新聞記事は、大企業の業績が改善してきたとの内容が目立ってきました。

そのこと自体は大変喜ばしいのですが、その実態は、政府による景気テコ入れ策である、エコポイント、エコカー減税などの恩恵も見逃せません。

そして、それらの恩恵も需要の先食いですから、次の柱を見つけなければ苦しいのが本音でしょう。

太陽光発電も国が力を入れていますが、価格が高いこともあって簡単ではありません。

そして、中国など新興国経済の成長にも助けられましたが、その陰で中小零細企業が鳴いています。

大企業と言えども生き残りのために、大変なコストカットをしており、下請け企業に過度な値下げや、ISOの対応など厳しい要求をしています。

町工場のメッカと言われる東京の大田区でも、9000ぐらいあった町工場が半分以下になったと聞きました。

残っている工場も、本音はどうなのか。

日本政策金融公庫総合研究所が2009年7月に行った「中小企業の事業承継に関するアンケート」によりますと、小企業(従業員が19人以下)では、20.5%の会社が廃業を考えているのです。

経営者の年齢も50歳代、60歳代が多いので、これから借金をして設備投資をしてまで、会社を続けたくないと言うことだと思われます。(もう少し規模の大きい会社は、借金が多くてやめたくても止められないのかもしれない)

私の知っている何年か前に廃業した会社も、まさしくそうでした。

日本の製品が優秀なのは、大企業の下請けである中小企業の技術が優秀だからだと言われてきました。

しかし、いま、その中小企業が危機なのです。

設備投資に対する銀行の貸し出しが増えない(資金需要がないと言われています)のは、仕事の値下げ要求が激しさを増しているので採算が取れず、設備投資をしないからです。

日本の技術を守るために、国も事業承継税制の整備などを行ってきましたが、企業自体が生き残れないのなら意味がありません。

たまたま最近のテレビで、寿司ロボットを開発した会社のことを取り上げていましたが、価格競争に巻き込まれないためには、中小企業といえども下請けから脱却し、独自製品の開発を進めるしかないと思います。

みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この経済不況をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!


posted by 森 大志 at 10:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2010年05月13日

ワタミも低価格居酒屋を展開・人件費の削減がカギを握る

今日の日本経済新聞によりますと、
ワタミは低価格居酒屋を展開する。生ビールを含むメニューの7割を税込み250円で販売し、6月中旬にも都内に第1号店をオープンする。居酒屋大手が展開する低価格店としては最廉価帯に属する。今年度の出店は都心の駅前などを中心に10店を計画している。

いまの居酒屋業界を見ますと、まず価格ありきになっています。

最近の経済ニュースを見ますと、大手企業においては業績の回復が顕著になっています。

あの、トヨタも黒字転換したと聞いたのは、ほんの数日前の話です。

しかし、政府の景気テコ入れ策である、エコポイント、エコカー減税の恩恵は無視できないのも現実なのです。(止めたあとが怖いので、止められない現実がある)

そして、多くの企業の内容は、さらなる原価低減、経費削減の成果でもあります。

ようするに、人件費(給料)が増える要素はないのです。

そのうえ、社会保険料の増加なども見込まれ、サラリーマンの財布のひもが固くなることはあっても、ゆるむことはないのです。

そのような前提で考えますと、大手居酒屋チェーンにおいても低価格居酒屋を無視することはできず、とりあえず10店程度出店して様子を見ると言うのが正しいのではないでしょうか。

低価格居酒屋を運営するためには、いかに人件費を削ることができるかがカギを握る。

タッチパネルで注文をしたり、メニューを効率化することが多いのですが、ワタミの考えている形は次のようです。
店舗面積は100平方b以下の小型店で60〜80席を設ける。客が料理などをカウンターまで取りに行くセルフ方式を採用し、人件費を削減する。

低価格の温泉旅館などでもバイキング方式をとって人件費を削減していますが、結局同じような方式が一番いいのかもしれません。

中小零細の飲食店はどうするか。

おそらくお客様は、今までのお店と低価格居酒屋を使い分けると思います。

そういう時に、お客様に選ばれるようなものを提供できるかが問われるのです。

それが、料理のおいしさであったり、サービスだったりする。

都市部においては、狭い客層に特化したお店でも十分可能なのではないか。

いや、逆に特定の客層に特化したお店だけが生き残るのことができるのか、予断を許しません。

私たち中小企業は、情報収集だけはしっかり行い、正しい経営判断をしなければいけません。

時代の流れを読み、時代の流れに乗りましょう。

税理士森大志は、顧問先の社長と一緒にがんばりたい、少しでもお役に立ちたい、いつもそう思い努力しています。

「がんばれ社長」応援いたします。

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所mori@morikeieizeimu-c.net
までお気軽に!

posted by 森 大志 at 09:42 | Comment(0) | TrackBack(1) | がんばれ社長

2010年05月12日

子供施設損害賠償責任保険の提唱・待機児童ゼロを目指して!

保育園の待機児童が、景気の低迷もあり2万5千人になったと聞いたのは、いつのことでしょうか。

今までの自民党政権においても、待機児童を減らすことを何も考えていなかった訳ではありません。

国民からの様々な要望があり、多い少ないはありますが予算は付けていました。

ただ、抜本的な解決には程遠い内容だったのは間違いありません。

待機児童の人数も潜在的な希望者はもっと多いと言われています。

社会で子供を育てるという理想の下、子供手当が創設されました。

しかし、多少のお金があっても施設がなければどうすることもできない。

やはり、こども手当の予算で施設の充実をはかることを考えたほうが良いのではないかと思います。

昔と違い高学歴の女性も多く、そのような方々が結婚後に出産したのは良いけれど、子育てに行き詰まり仕事を辞めるのであれば、国民経済的になんという損失なのでしょうか。

保育施設がこんなに足らないのに!!

施設の最低面積など一定基準を求める声が多いのは分かります。

しかし、そのために施設の数が増えないのでは、本末転倒のような気がします。

数が増えれば競争が始まり、劣悪な施設は淘汰されます。

私は、子供の事故が心配です。

自動車には、加害者が無保険の場合でも被害者を救済する、自動車損害賠償責任保険があります。

これと同様の、子供施設損害賠償責任保険のようなものを国が中心となって創るべきではないでしょうか。

施設の話になりますと、すぐに施設の事故でけがをした、亡くなった方のことが言われます。

そのような事故は、どんな施設でも起こります。(だから、劣悪な環境の施設でも良いわけではありません)

だから、保険によりカバーしたいのです。

せめて、自動車損害賠償責任保険なみの保障がほしい。

そして、お母さんが(子供がいるために)働けないことによる、生活保護の受給や、(正社員で働けないため)低賃金で働いていることに目を向けなければいけないのではないでしょうか。

そのことが、子供に与える影響も無視できないのです。

待機児童、学童保育の問題など働きたいお母さんを取り巻く環境は良くなりません。

政策の優先順位を決めるのが政治ですから、問題解決は政治決断以外にはない。

みんなで、さらなる大きな声を上げましょう。

政治を動かすのは皆さんです。

みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この経済不況をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!

posted by 森 大志 at 11:08 | Comment(0) | TrackBack(1) | がんばれ日本

2010年05月11日

中国も新幹線の輸出国になっている現実を分析しよう

昨日もこのブログで取り上げましたが、最近のテレビのニュースでは、日本が官民挙げての輸出に取り組んでいることを流しています。

家電などの分野では新興国に追い上げられていますが、先進技術である新幹線、原発などは日本の技術力を発揮できるはずでした。

しかし、現実は厳しいのです。

そのうちの新幹線でも、すでに中国では営業運行をしており、アメリカに輸出することを考えています。

アメリカも中国、フランスなどと日本を競わせるようで、技術があるから勝てるとは限らないのです。

自動車産業においても、日本のトヨタ、ホンダはハイブリッドカーの世界においては世界をリードしています。

しかし、いまや世界の自動車メーカーの関心は、電気自動車に移っています。

電気自動車で日本を追い抜き世界のトップメーカーになろうと、アメリカ、中国などのメーカーが虎視眈々と狙っています。

このブログでも書きましたが、アメリカの大学院は中国人、インド人、韓国人が多く、日本人は少ないようです。

そして、いまや中国で活躍している人たちは、アメリカの大学院出身者が多く、アメリカで勉強し貧乏を脱出した成功者が続出しています。

一つの成功モデルが出来上がっていますから、ますます中国は強くなるでしょう。

気が付いたら、技術導入した先端技術の輸出国になっている中国がいるのです。

技術的に日本より遅れていると言われた中国が急速に力をつけている現実を考えますと、日本も教育に力を入れたい。

優秀な人材の発掘と育成のシステムを考えたいのです。

格差是正は、優秀な人材を育て成長戦略を考え、経済成長することから実現できるのではないでしょうか。

みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この経済不況をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!


posted by 森 大志 at 10:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2010年05月10日

官民一体の輸出とギリシャ危機

日本の先進技術を輸出するために官民一体となって努力する体制が、整いつつあるようです。

ゴルデンウィーク中に、前原国土交通相がアメリカ、ベトナムなどを歴訪し、日本の新幹線、原発技術を売り込みました。

ベトナムでは、仙石国家戦略相も同席し売り込みを行ったようです。

ただ、大臣が会ったからすぐに決まるほど簡単な問題ではありません。

中国、韓国、ロシアなどは国のトップがいままで何回も売り込みを図っていますから、日本はスタートラインについたばかりです。

また、今回のギリシャ危機が示すように、たとえ国であっても破綻する可能性があるわけですから特に慎重に行わなければなりません。

過去においては、盤石と言われたパーレビ国王時代のイラン石油コンビナート施設の建設が、頓挫しました。

アルゼンチンの債務不履行もありました。

国家を相手にしていても、政権が変われば分かりません。

だからと言って、官民一体となっての技術の売り込みに反対しているのではありません。

私は、大賛成です。

ただ、どのような事業でもリスクはありますから、リスク管理をしっかりしましょうという話なのです。

また、ODAなどでも現地の人に日本の顔が見えないことがありました。

今回の売り込みは、相手国のインフラ整備の話ですから、相手国の国益にもなる話です。

ですから、相手国のために日本はこれだけ貢献しているという宣伝もしっかり行ってほしいのです。

それが理解されれば、日本の国益になります。

それが、戦略に基づいて動くということではないでしょうか。

弱体化した政権が人気取りのために、何でもかんでもやるんだということでは困るのです。

日本の国益に基づいて、しっかりと取り組んでいただきたいと思います。

みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この経済不況をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!


posted by 森 大志 at 10:07 | Comment(0) | TrackBack(1) | がんばれ日本

2010年05月07日

ヤマダ電機売上高2兆円超・大手企業の寡占化が進む

ヤマダ電機の2010年3月期の連結売上高が、2兆円を超えたそうです。

売上高が1兆円を超えたのが2005年3月期ですから、その勢いには目を見張ります。

このことは、家電販売業界においては急速に寡占化が進んでいることを表しています。

特に、ここ何年かは首都圏に集中出店しています。

これから日本経済はますます少子高齢化が進みますから、ほかの業界でも首都圏に集中出店している。

おそらく、地方では仕事が少ないので仕事を求めて東京に来る人も多く、首都圏の人口は減らないでしょう。

今年の4月1日時点の東京都の推計人口は前年同月比6万7913人増の1301万279人となり、1300万人を超えました。

ですから、大手企業は東京を中心に集中出店を考えていると思われます。

ここで今から考えておきたいことがあるのです。

ヤマダ電機はさらなる飛躍を求めて、中国で多店舗化をするようですが、その先にあることは何でしょうか。

おそらく、スクラップアンドビルドを進めて、低採算店の閉鎖を行うのではないでしょうか。

その時に閉鎖の対象になるのは、地方のお店の可能性が高い。

現に、マクドナルドが改装による投資効果が得られないと判断した店舗など、将来の成長性が見込めない店舗を閉鎖します。

このことは、会社経営を考えると当たり前のことです。

国の産業政策をどうするか、戦略的に考えませんと都市部と地方の格差はますます広がります。

その時になって、あわてても遅い。

日本の製造業だけでなく小売業も、中国を中心とするアジアに進出することを考えています。

それも、企業は生き残りをかけて急速に進めます。

その時に、今の日本の政治の決断の遅さが致命的にならなければいいが、気になります。

日本に戦略はあるのか。

やっと、新幹線、原発などの輸出に官民一体となって動き出しました。

中国、韓国などに大きく遅れているからと、相手国の言いなりになるようでは国益に反します。

戦略的に考えるには、浅い考えでは無理ですが、どうでしょうか。

新幹線で利益が出なくても、新幹線が動けば、日本の工業製品のイメージは高まります。

そうすると、価格競争に巻き込まれなくても済む。

これからの日本はハードだけでなく、ソフトの強化が望まれます。

みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この経済不況をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!


posted by 森 大志 at 10:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | がんばれ日本

2010年05月06日

ついに来たか・アジア家電の攻勢!

5月3日の日本経済新聞によりますと、
アジアの電機大手が日本市場に攻勢をかける。白物家電で世界最大手の中国・海爾集団(ハイアール)は日本で一般的な中・大型の洗濯機や冷蔵庫を日本メーカーより1〜2割安い価格で発売する。
韓国・LG電子も2011年度に日本専用の洗濯機を投入する。価格競争力のあるアジア勢は、品質でも日本勢に急接近しており、日本の消費者が低価格志向を強める今が好機と見ている。
アジア勢の攻勢は大手5社以上がひしめく国内電機市場の再編を加速する可能性がある。

これから日本企業は新興国向け製品の開発をして行かなければならないと、言われていますが、それどころか日本市場にアジアの家電メーカーが攻勢をかけているのです。

韓国のサムスンが日本のパナソニックやソニーより巨大メーカーになった現実を知り、今また中国のハイアールが白物家電では世界最大手になっているのです。

日本の家電メーカーは規模では、すでに負けています。

ただ、日本国内の競争では、まだ日本メーカーのほうが強いと思う。

技術力に裏付けされた高品質の日本製品のほうが好まれると思うのです。

しかし、日本国内における格差の拡大は、価格だけで選ぶ人たちが確実に増えており、来年以降は低価格のアジア家電が益々増えるのは間違いないでしょう。

そして、皮肉なことに、日本の家電メーカーは高品質の製品を求める中国の富裕層などを相手に売上を伸ばすのではないでしょうか。

いま行われている上海万博において日本の技術力が注目されていますから、いましばらくは、そのイメージで日本製品が売れるのではないかと確信するのです。

ただ、前にこのブログでも書きましたが、技術力があるということと、売れる製品を開発できることとは別のことでありますから、国家戦略として売れる製品の開発に力を入れなければ、日本の将来はありません。

そのためには、人材を育てなければいけませんから、教育に力を入れたいと思います。

平等にみんなにチャンスを与え、優秀な人材を発掘する仕組みも大切です。

そのための高校無償化であると理解していたのですが。

みんなで考えましょう。

私は、日本の復活を信じています。

この経済不況をオールジャパンで乗り越えましょう。

そのためにみんなで知恵を出しましょう。

「がんばれ日本」

日本の元気は、中小企業、地方の活性化から!

(お願い)
励みになりますので、
人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
また、税理士森大志が書いていますリンク集「税理士森大志の税の考え方」及び「税理士森大志の時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。

このブログは、東京都豊島区池袋から発信しています。
お問い合わせは、森大志税理士事務所
mori@morikeieizeimu-c.netまでお気軽に!
起業戦略は「税理士森大志の起業戦略塾」!!


posted by 森 大志 at 09:17 | Comment(2) | TrackBack(1) | がんばれ日本